十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

令和最初の水戸ライヴ無事終了!

島村楽器水戸マイム店で開催されましたライヴ&トーク、無事終了しました。水戸に伺うのは、以前ライヴハウスでライヴをしてから実に7年ぶりなんです。もうそんなに経つんですねえ。右写真は、令和最初の水戸ライヴへ向けて東小金井駅から出発するところ。

この日は、ゴールデンウィーク真っ最中にもかかわらず多数の皆様にご来場いただきました。本当にありがとうございます! 皆様の熱い声援、拍手、爆笑(笑)のおかげで、私もとても楽しい時間を過ごすことができました。下の写真は、島村楽器水戸マイム店のスタジオ内ライヴ&トークの様子。

  

イベントを担当してくれたスタッフの本山さん、今回は大変お世話になりました! そういえばこの水戸店では、その昔にも(もう10年以上前)ライヴ&トークを開催したことがあって、そのとき新人だった水田さんは今では立派な店長さんになられていました。時の流れをつくづく感じますね。左写真は、水田店長(右)、本山さんと記念写真。水戸でまたライヴできる日が来ることを楽しみにしています。その節もどうぞよろしくお願いします!

さて今週末(5/11-12)は「サウンドメッセ in 大阪 2019」のため、大阪へ伺います。下記のスケジュールでライヴやデモ演奏を行いますので、ご来場される方はぜひ観に来てくださいね〜!

「サウンドメッセ in 大阪 2019」 南港 ATCホール
●5/11 (土)
 モリダイラ楽器ブース内デモ(14:30~、16:30~)
●5/12 (日)
 Dホール「ライヴ&トーク」(10:30~)
 モリダイラ楽器ブース内デモ(15:30~)

「ギターカーニヴァル2019」出演に向けての動画!

「ギターカーニヴァル2019」が、5/26(日)に今年も浦和の「埼玉会館」にて開催されます。今年も素敵なギタリストの皆さんが出演されます。私も万全の体調でリング(ステージ)に上がりますよ〜。応援よろしくお願いします! 会場で皆様にお会いできるのを楽しみにしています!

<ギターカーニヴァル2019 埼玉☆浦和>

2019年5月26日(日) 15:00/15:30
【会場】埼玉会館・小ホール 全席指定席:¥5,500

【出演アーティスト】
打田十紀夫、小倉博和、木村大&山本恭司、DEPAPEPE (五十音順)

●詳細は:ギターカーニヴァル特設ウェブサイト
●チケット取扱い:イープラス(こちら

平成最後の〝モーリス・フィンガーピッキング・デイ 2019〟

5月からの新元号が発表になりましたね。「平成」にようやく慣れたのになあ。「令和」はまだなんかピンときませんが、使っているうちに慣れてくるのでしょうね。

さて先日、平成最後の「モーリス・フィンガーピッキング・デイ 2019」が開催されました。19回目となる今回も、コンテストの部ではエントリーされた皆さんが素晴らしいパフォーマンスを披露されました。各賞を受賞された皆さんも、残念ながら賞を取れなかった皆さんも、引き続きアコースティック・ギター、そしてフィンガーピッキングを楽しんでいってくださいね。以下に、カメラマンの深町直幸さんから頂いた写真をコメントと共に何枚かご紹介します。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(←)第一部のコンテストで、TAB賞を受賞された目黒寿安さんへ打田から表彰状を。過去何度か出演されていましたが、昨年指を怪我されて3ヶ月ほどギターを弾けなかったとのこと。でも、そんな状況を見事克服されて、素敵な演奏を披露されました。

(→)第二部ゲストライヴでの打田の演奏。弾き語りしてます。といっても、歌ではなくトーク、すなわちまさに本当の〝弾き語り〟です(笑)。

(←)最後はゲスト奏者全員でセッション。左から、和泉聡志さん、垂石雅俊クン、わたし、岡崎倫典さん、南澤大介クン。

(→)コンテスト出場者、ゲスト奏者、審査員…皆んなで最後に撮った記念写真。ギターを持っているのが最優秀賞を受賞したYoungso Kimさん。

(←)ここからは私の携帯で撮った写真です。まず、ジャーン! 毎年司会を務めてくださっている帰山ゆかさんとの記念写真。タイプなんですよねぇ(笑)。年に一度お会いできるのを楽しみにしているんです!

(→)美女とのツーショット・シリーズ第二弾、モーリス・ギターを愛用しているシンガーソングライターの仲街よみさんと、懇親会で記念写真。ゲスト出演した和泉聡志さんが仲良くお話ししているところへ「ちょっとちょっと、私にも紹介して〜」と割り込んでパシャ(笑)。

(←)美女とのツーショット・シリーズ第三弾、クロマチックハーモニカ奏者の山下伶さんとの記念写真。ふたりの間に無理やり写り込んでいるのは、モリダイラ楽器の岡社長とギタリストの和泉さん(笑)。山下伶ちゃんは、クラシックからジャズまで、それは華麗に吹きこなします。最近テレビ朝日の「じゅん散歩」で取材されたとのこと。放送予定日は、 4/4 (木) 午前9時55分~10時25分。私は録画予約しました〜。

(→)ゲストで和泉さんと息の合った素敵なデュオを披露した垂石クン、そしていつもイベントで手伝ってくれる小松夫妻、TAB女将おハルらと、横浜からの帰り途中新宿で降りて打上げ。お疲れ様〜♪ 新宿西口ハルクの「山ト天」を目指して行ったのに、お店を閉めちゃってて残念でしたが…。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

4月はレコーディングなどの予定を入れていてツアーがないのですが、5月は以下のライヴ出演予定が入っています。どうぞよろしくお願いします!

●5/5 (日) 水戸・島村楽器水戸マイム店
●5/11 (土) – 12 (日) 大阪・南港ATCホール
「サウンドメッセ in 大阪 2019」ライヴ&モーリス・デモ演奏
●5/18 (土) 大阪・ポパイ商店
●5/26 (日) 浦和・埼玉会館小ホール
「埼玉★浦和ギターカーニヴァル 2019」出演

各ライヴの詳細はこちらで。

中国地方巡業、無事終了!

中国地方をぐるり回った巡業から無事戻りました。今回のツアーは、今年に入ってからの最初の長期ツアーで、平成の最後のツアーでもありました。倉敷「Sunny Side Terrace」鳥取「Nohas」松江「Canova」福山「バー・カブロ」広島「HummingBird cafe」防府「スイングバイ」下関「喫茶楽茶房 かなたに園」の各会場へご来場くださった皆様、本当にありがとうございました! また、お店の皆様、ライヴを企画してくださった皆様、サポートしてくださった皆様、大変お世話になりました! 感謝の気持ちでいっぱいです。

今回も晴れ男ぶりを発揮し、一度も雨に当たりませんでした。それも、午前中に雨が降っていても、私が行くと晴天になるというホント見事な晴れ男ぶり。天気に関してだけは、ますます自信を深めたツアーでした(笑)。その代わりと言っては何ですが、今回のツアーでは、楽しみにしていたラーメン屋さんが休みという残念な事件(?)もありました。しかも、一店舗だけでなく、何軒かでそんなことがあったのです。つくづく人間の運というものは平等なんだなあ、と感じた次第です。

撮った写真や頂いた写真をコメントと共にご紹介します。最後までお付合いくだされば幸いです。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(→)さあこれからツアーへ出発! 東小金井駅で記念写真。毎度そうですが、長期遠征の前には必ず行きつけのラーメン屋さんにご挨拶して、食べ納めしてから旅に出ます。ツイッターの方では、その時のラーメン写真もアップしてますのでご覧ください(笑)。

(←)倉敷へはライヴ前日の夜に前乗り。着いて早速向かった先は、前回食べて美味しかった塩ラーメン専門店「Hanabi」。注文したのは「特製塩ラーメン」に、半熟煮卵と追加白ネギ。ここは大盛りも替え玉もないので、「もう一杯頼もうかな。。」という悪魔のつぶやきが頭の中をよぎったのですが、ぐっと我慢。大人になりましたね(笑)。さすがに還暦ですからね!

(→)倉敷ライヴは「Sunny Side Terrace」で開催。たくさんの方がお集まりくださり、とてもいい感じに初日を終えました。皆さん、本当にありがとう〜!

(←)最後は、ゲストのカリプソ・フィンガーピッカー土師剛クン、そして「ギター・トレーラー」のスコット・チャドウィックさんとセッション。土師くんは先日東京で共演した時も感じましたが、確実にパワーアップしています。スコットさんは何でも弾きこなす達人マルチ・プレイヤーで、この日はフラット・マンドリンで参加してくれました。

(→)倉敷ライヴ終演後は、土師クン夫妻と地元の名店「まほろば」へ。アナゴの稚魚のお刺身、ウニなどの盛合せ、オリーブ牛のステーキ、麻婆豆腐などなど、美味しすぎて思わずお酒で暴走しそうになるご馳走の数々。でも、まだ初日なのでしっかりブレーキを踏みながら飲み食いしました(笑)。でも、その後、ラーメン屋さんに行ってしまいましたが。。

(←)鳥取は「Nohas」で初めてのライヴ開催。以前鳥取ライヴでオープニングを務めてくれた「みよこ&いずみ」のいずみちゃんが運営されている素敵なスペースでした。これまでお世話になった「Bar Matchbox」の清水さんが残念ながらお店を閉められたのですが、この「Nohas」をご紹介くださいました。お集まりくださった皆さん、ありがとう〜!

(→)打上げが終わって、ギター好きの皆さんと記念写真。ギターを取り出してオルタネイティング・ベースやスタンブリング・ベースのコツやら、打上げもギター・ワークショップさながらの、楽しくも濃い時間でした(笑)。

(←)女性陣とも記念撮影。「みよこ&いずみ」は「いちご大福」と改名し、この日もオープニングで盛り上げてくれました。懐かしの名曲を絶妙のハーモニーで聴かせてくれました。私の好きな中山千夏の「あなたの心に」をまたお願いします(笑)。

(→)翌日は松江。今井さんより「松江では“かつみ”というラーメン屋さんが美味しい」という情報が入ったので、ホテルに荷物を置いてひとりでいそいそと「かつみ」へ急ぐと、やっているはずの日なのに、、えーっ、なんと休み! ホテルから30分も歩いてきたのに…。ということは、ホテルに戻るのにも30分。「かつみ」ラーメンは食べられずに、1時間歩いただけという事態に。。とほほ。

(→)ホテルに迎えに来てくれた別府さんは、会場入りする前に「かつみ」を食べられず傷心の私を、癒しの塩ラーメン専門店「ラーメン長さん」へ連れて行ってくれました。写真は私が食べた「爽やかレモンラーメン」。ヘルシーで美味しかった〜♪ メニューを見ていたら「抹茶風味ラーメン」というのも気になったので、来年はそれで(笑)。

(←)松江「Canova」ライヴの様子。いつも来てくださる皆さん、本当にありがとうございます! 今年もお会いできて嬉しかったです。これからもギターを楽しんでいってくださいね。またお会いできる日を楽しみにしています!

(→)別府さん、東井さんと行った居酒屋でいただいた刺し盛り。さすが松江、日本海の美味しい魚がずらりと! こりゃ日本酒を飲みたくなります。でも、私の場合、日本酒は暴走する可能性があるので、芋焼酎の水割りにしておきました。やはりかなり大人になりましたね(笑)。

(←)松江の翌日は、山陰から山陽に戻って福山へ。ホテルに荷物を置いてまっしぐらに向かったのは、尾道ラーメン店「一丁」。昨年臨時休業で食べられなかったので、お店へ向かうその足は小走りになっていました。ところが、、ガーン! なにそれ! 今回は定休日とは…。リサーチ不足でした。。それにしても、松江の「かつみ」に続いて「一丁」まで食べられないなんて。

(→)福山「Bar カブロ」ライヴの様子。店内ぎっしり熱気むんむんでした。ご来場の皆様、本当にありがとうこざいました! 至近距離からのマニアック視線攻撃(笑)も嬉しかったです!

(←)福山ライヴ終了後、残ってくださった皆さんと店内で打上げ。熱く楽しい一夜でした〜。宮崎さん、お忙しいなか今回も大変お世話になり、心から感謝です!

(→)翌日、福山から広島へ出発する前に、打上げでジュンちゃんに教えてもらった「らぁめん茶房 咲来」に立ち寄って、写真のチャーハンセット(+ネギ大盛)を。「一丁」定休日事件で落ち込んでいた私ですが、ようやく納得いく尾道ラーメンを食べることができ、元気がみなぎってきました。

(←)広島ライヴは今回も「HummingBird cafe」で開催。ウクレレユニットをやっている孝田夫妻のお店です。アットホームな雰囲気でとても居心地のいい空間です。ご来場の皆さん、ありがとうございました! 次回もお待ちしていますよ〜♪

(→)広島「HummingBird cafe」ライヴの様子、その2。後ろに紙で作った桜の飾り付けがあって「Sakura」の演奏にぴったりでしたね。孝田さん、今回も大変世話になりました!

(←)終演後は、Yoshiさん、Paulineさん、モッティくんと夜の街へ繰り出しました。ところが、行きたかったお好み焼き「八戒」が、スターダストレビューのコンサートの打上げのため貸切で入れず。松江、福山でのラーメン屋さんに続いて、広島でも…何かついてませんね。それでも結局、お好み焼きの「五右衛門」と「ふみちゃん」、鍋焼ラーメンの「ひさし」と、3軒もハシゴしてご機嫌でした!

(→)いよいよツアーも終盤戦、ワクワクした気分で山口県の防府へ到着。なぜワクワクしてたかというと、前回来た際の打上げで話題になった防府の名店ラーメン屋さん「今里」に連れて行ってもらうことになっていたからです。昨年6月からこの日まで、何回食べログの写真とレビューを見ていたことか。ところが…。

(←)な、なんと、またしても臨時休業…。「今里、お前もか」。。体じゅうの力が抜けていくのを感じました。

(→)落ち込む私を哀れんだ上手クンは、ならばともうひとつの名店「まるにぼ」に連れて行ってくれました。そしたら、えーっ! スープ切れのため直前で閉店に! 同行したスイングバイの吉次さんは、お店の人に「東京から来た人がいるんで、なんとか一杯だけでも作れませんかぁ」(笑)と頼んでくれましたが、私はすっかり涙目。。

(←)ラーメン難民となった私…、最終的に連れていってもらったのは、ラーメンを出す喫茶店「リバー」。昔からずっとやっている老舗で、地元ではかなり人気のお店で、近年ここのラーメンが評判を呼んでいるとのことです。

(→)傷心の私が癒された喫茶「リバー」の「中華そば牛骨」。とても美味しかったです!「今里」は次回の楽しみに取っておこうと、前向きに考えられるように気持ちの整理ができました。

(←)その後、ライヴまでまだ時間が十分あるので、吉次さん、上手クン、みゃ〜ちゃんは、防府天満宮へも私を連れて行ってくれました。皆さんの優しい心遣いのおかげで、私の心は、この写真の青空のようにすっかり晴れました(笑)

(→)防府「スイングバイ」ライヴの様子。たくさんのご来場、皆さん本当にありがとうございました!

(←)防府ライヴ終了後、残った皆さんと打上げ。吉次さんの自家製野菜をいろいろ使ったヘルシー料理の数々、とても美味しかったです。山口の銘酒「東洋美人」もいただいちゃいました。もちろん節度を持ってね(笑)。

(→)最終日は、1年4ヶ月ぶりの下関「喫茶楽茶房 かなたに園」ライヴ。ご主人と奥様が音楽活動をずっと続けていらっしゃることもあり、音楽好きの方、ギター好きの方など、本当にたくさんの方々にお集まりいただきました。感謝感激です! 皆さんトークにも大受けしてくださり、とても気持ちよくライヴできました。

(←)ご主人を囲んで、残った皆さんと記念ショット。今回も大変お世話になり、本当にありがとうございました! 当日のライヴの様子を、PAも担当してくれた息子さんの研さんが「かなたに園 喫茶『楽茶房』ブログ」で紹介してくださいました(→ こちら)。

(→)終演後ホテルに送ってもらう道すがら、研さんに連れて行ってもらった「鶏一心」「海老鶏白湯ラーメン」。下関は“ラーメン”の印象がなかったのですが、これは美味しかったです! ツアーを締めくくるのに相応しい一杯でした。美味しすぎて替え玉もしちゃいました(笑)。研さん、ご馳走様でした!

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

さて今週末(3/30)は、毎年恒例の「モーリス・フィンガーピッキング・デイ」が横浜の赤レンガ倉庫ホールにて開催されます。私は今回もゲスト出演します。また、TAB販売コーナーも出店しています。どうぞお立ち寄り下さい!

2019/3/30 (土) 『Morris Fingerpicking Day 2019』
~コンテスト&ライブの祭典~ @横浜赤レンガ倉庫1号館ホール
(詳細はこちら

平成最後のツアー (3/16-24) が始まります!

このところ何かとバタバタしていて、気がついたらこの週末から中国地方ツアー(3/16-24)が始まるではないですか。4月をアレンジ&レコーディングの予定に当てていてツアーを入れていませんので、このツアーが私にとって“平成最後のツアー”ということになります。今回は1月の九州遠征の時のように痛風も出ていません(笑)。絶好調で各会場に伺いますよ〜。皆様のご来場、お待ちしています!

●3/16 (土) 倉敷・Sunny Side Terrace
●3/18 (月) 鳥取・Nohas
●3/19 (火) 松江・Canova
●3/20 (水) 福山・バー・カブロ
●3/21 (木祝) 広島・Humming Bird cafe
●3/23 (土) 防府・スイングバイ
●3/24 (日) 下関・喫茶楽茶房 かなたに園

各ライヴの詳細はこちらで。

新刊「カントリー・ブルース・ギター Special」発売!

シンコー・ミュージックから「Acoustic Guitar Book Presents カントリー・ブルース・ギター Special」が発売になりました。年に2回発行されている「アコースティック・ギター・ブック」の別冊で、カントリー・ブルースに丸ごと一冊スポットを当てたムック本です!

レアなギター・コレクションを紹介した「ヴィンテージ・ギャラリー」、小出斉氏による「カントリー・ブルース・ギターの100年」「レジェンド・ブルースマンの物語」戦前ブルース音源を深く検証をする「戦前ブルース研究所」の菊地明氏によるコラムなど、興味深い記事が満載です。私も、20人のブルースマンのギター・スタイルを解説した「Advanced Playing Style」を担当。さらに、インタビューでも登場しており、カントリー・ブルースとの出会いから、それをバックボーンにフィンガースタイル・ギター・ソロへと発展させるアプローチなどを熱く語っています。

今まで別々の視点から触れられたカントリー・ブルースがまとめられた嬉しい一冊です!

※Amazon、楽器店、大きな書店などで販売されています。TABネットショップでもお取り扱いしています(こちら)。

痛風でも乗り切った佐賀・筑紫野!

日頃の不摂生がたたって、うかつにも1月中旬に痛風が発症してしまいました。今回は左膝でかなりディープでした。杖ついて歩いている短い動画(↑)を女将おハルがツイッターやFBにアップしちゃったので、皆さんには大変ご心配をおかけしてしまいました。この場をお借りして御礼申し上げます。

そんな中、この時期毎年恒例の佐賀と筑紫野でのイベントに出かけました。腫れと痛みが引いてなかったので、鎮痛剤を服用しながらの遠征となりましたが、「島村楽器イオンモール佐賀大和店」でのライヴ&トーク「島村楽器イオンモール筑紫野店イベントホール」での「Morris フィンガーピッキング・デイ2019 in 九州」ゲスト演奏、どちらも無事に終えました。ありがたいことに、どちらもたくさんの方々にご来場いただき、大変盛り上がりました。モリダイラ楽器、島村楽器の皆様にも大変お世話になり、本当にありがとうございました!

状況が状況だったのであまり写真を撮れなかったのですが、何枚かコメントと共にアップしましたので、ご覧ください。また、島村楽器イオンモール佐賀大和店のライヴの様子は、イベント担当の松本さんがブログで書いてくれていますので、どうぞそちらもご覧ください!(→こちら

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(←)痛風の痛みに耐えながらも、今回ギター3本と機材を抱えて羽田空港に到着。「なんのこれしき! 行ってくるぞ!」と気合い入れ中(笑)。

(→)佐賀ライヴの前に、モリダイラ楽器永田さんに前から気になっていた「井出ちゃんぽん」に連れて行ってもらいました。痛風中であるという身体のことを考え、野菜大盛りにしました。この〝大盛り〟という発想がそもそも良くないのかな(笑)。

(←)島村楽器佐賀大和店スタジオでのライヴの様子(松本さんのブログから拝借しました)。ご来場の皆様、本当にありがとうございました!

(→)島村楽器佐賀店のスタッフのひとり、高倉さん(左)は元ラーメン屋の肩書を持つ〝ラーメンの達人〟。ライヴ終了後は、モリダイラ楽器永田さんと共に、高倉さんオススメの「幸陽閣」へ。

(←)じゃ〜ん! これが達人オススメの「幸陽閣」のラーメン(ネギだく)。ここは大盛りも替玉もなかったので、もう一杯頼もうかという考えが一瞬アタマに浮かびました。でも、痛風の身であるので、その案は見送りました(笑)。

(→)翌日は「島村楽器イオンモール筑紫野店イベントホール」で開催された「Morris フィンガーピッキング・デイ2019 in 九州」でコンテストの審査とゲスト演奏。写真は打上げで酔っ払い中のゲスト3人。左が城直樹クン、右が天満俊秀クンです。
コンテストに出場された皆さん、お疲れさまでした! モリダイラ楽器、島村楽器の皆様には大変お世話になりました!

遅ればせながら謹賀新年!

今更ではありますが、新年あけましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。本年もどうかよろしくお願いいたします。私の場合、曜日はおろか年末年始も関係ない生活をしていますので、ついついこのブログでも新年のご挨拶の更新を怠ってしまいました。本当にすみません。

年末年始で特別なことといえば、12/29〜1/7の期間、渋谷の東急百貨店本店で開催されていた「ジャイアント馬場展」に二度も出かけたことでしょうか。今年が馬場さんの没20年ということで企画されたイベントで、本物のチャンピオン・ベルトやトロフィー、ガウン、リングシューズ、愛用品、馬場さんが描いたハワイの海の油絵など、貴重なものがたくさん展示されていました。往年の試合もビデオで上映されていて、私のようなジャイアント馬場信者にとっては楽園のような空間でした。気が付いたら記念グッズをたくさん買っていて、家に帰ったら女将おハルに呆れられましたが(笑)

さて、今年最初のライヴは、1/19 (土)に島村楽器イオンモール佐賀大和店で開催です(詳細はこちら)。このところ毎年この時期に佐賀に伺っていて、今年も皆さんにお会いできるのが楽しみです! 翌1/20 (日)は島村楽器イオンモール筑紫野店イベントホールにて「Morris Fingerpicking Day 2019 九州予選」が開催され、ゲスト演奏で出演します。

今年も頑張りますので、皆様どうぞよろしくお願いします!

年内最後の遠征 〜紀宝町&大阪〜!

年内最後の遠征から無事戻りました。まず、三重県の紀宝町「music cafe Folks (フォークス)」での2年ぶりのライヴ。私は大学で東京に出るまではもちろん三重県四日市在住でしたが、名古屋には遊びに行くものの、南の方へはほとんど行くことはなく、まして縦に長い三重県の最南端にある紀宝町へは一度も行ったことがなかったのです。ツアーするようになって初めて伺ったのでした。今回が3回目のライヴでしたが、マスターの浜さんご夫妻には今回も大変お世話になりました。ご来場くださった皆さん、本当にありがとうございました!

翌日は、大阪の千里丘「studio art point」Fingerpicking X’mas開催。生徒さんの発表会、続いて、打田十紀夫&天満俊秀クン&土師剛クンによるライヴ、さらに宮崎の食材を使ったチエちゃんの手料理のパーティー。民宿「謡楽舎」でもお客様に振舞うメニューで、さすがプロの味で素晴らしく美味しかったです! 盛りだくさんのイベントでした。大阪や兵庫など地元関西の方に加え、東京、鳥取、香川といった遠方から参加してくれた方もいて、大いに盛り上がりました。皆さん、ありがとうございました! また、お忙しい中モリダイラ楽器大阪支店の永田さんも顔を出してくれて嬉しかったです。

写真をコメントと共にご紹介しましたので、どうぞご覧ください。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(→)新宮駅に向かう「ワイドビュー南紀5号」の車窓から虹が見えたので思わずパチリ。電車に乗っている途中、天気が悪い地域もあったので、「こりゃ雨を止めなきゃ」と念じた結果、このように虹がかかって無事晴れたのです。今回も晴れ男ぶり発揮ですね(笑)。

(←)新宮駅で出迎えてくれた浜さんがお店に向かう途中で連れて行ってくれたのが、熊野牛ラーメン「楽」。「牛骨みそらーめん」や「松坂牛テールらーめん」などのメニューも気になりましたが、初めてのお店なのでまずはベーシックな「熊野牛らーめん」を注文しました。品のある牛骨ラーメンでとても美味しかったです。替え玉もできるようでしたが、ライヴ前なのでぐっと我慢しました(笑)。

(→)浜さんが撮ってくれた「music cafe Folks (フォークス)」でのライヴの様子。店内はウッディな作りとアットホームな雰囲気で、とても素敵な空間です。皆さん、ご来場ありがとうございました! 浜さんご夫妻、またどうぞよろしくお願いします!

(←)ライヴ終了後は浜さん夫妻と、以前も連れて行ってもらった「まんぼ家」へ。このお店は、お店の名前のまんぼう他いろんな食材のメニューがあって、かなり私好みです(笑)。写真はバイ貝の旨煮まんぼうこわた

(→)これは「地鶏の岩塩プレート焼き」。新鮮な地鶏を岩塩プレートの上で焼くことで、自然と手頃な塩味が付くんです。これも美味しかった〜。この後、締めで熊野灘の海洋深層水を使った「深海らーめん」も食べちゃって(笑)大満足!

(←)翌日は朝早く新宮を出発して、大阪へ向かいました。千里丘「studio art point」で盛りだくさんのイベント「Fingerpicking X’mas」開催でした。写真は、サンタ帽をかぶった受付嬢おふたり(笑)。

(→)ライヴ・コーナーで出演する天満俊秀クンと土師剛クンもすっかりクリスマス気分です(笑)。

(←)生徒さんの発表会の様子。TABの私の生徒さん、天満クンの生徒さん、土師くんの生徒さん…皆さん、とても気合いの入った演奏を披露してくれました。人前で演奏することはとてもいい経験になりますし、また人の演奏を聴くのもすごく勉強になるのです。これからもギターを楽しんでいってくださいね!

(→)後半のライヴ・コーナー。まずは土師剛クンの演奏です。TABレーベルから私のプロデュースでリリースした彼のCD「セント・トーマス」でお聴きになった方も多いと思いますが、彼はカリプソにすごい情熱を持っていて、フィンガーピッキングでそのカリプソを表現する取り組みを行っています。私も色んなギタリストを知っていますが、彼のグルーヴ感は唯一無二のもので、彼のようなプレイヤーはなかなかいませんよ。

(←)続いて登場、TABレーベルのCD「サウス・ウィンド」でお馴染みの天満俊秀クン。ケルティック・ミュージックに造詣の深い彼は、ソロで、また奥さんのチエちゃんとのユニット「謡楽舎」で活動しています。宮崎県高鍋町に移住して農業と音楽を組み合わせた彼の活動は大きな話題になり、九州のTVやラジオでも引っ張りだこ。今年の8月に宮崎県で彼が主催した「Roots Music Festival」も大盛況でしたよ。

(→)最後は、還暦オヤジの私が登場。マダガスカル・ローズウッドのSC-171Uと、ホンジュラス・マホガニーのSC-123U…この二つのモーリスのシグネチャー・モデルでそのサウンドの違いを楽しんでいただきました。もちろん、スライド奏法は愛用のナショナルStyle-Nで。

(←)ライヴ終演後の交流パーティーの様子。広島からYoshiさん、Paulineさんも駆け付けてくれて大盛況でした。地鶏の炭火焼きあじ豚しゃぶしゃぶ豚軟骨と卵の煮込み天満農園の新鮮野菜を使ったサラダ各種、ゴボウのおにぎりガーリック風味…たくさんの料理をチエちゃんが用意してくれました。とても美味しいので、あっという間に皆さんの胃袋へ(笑)。

(→)飼料にこだわって育てられた宮崎のブランド豚「あじ豚」のしゃぶしゃぶを振る舞う天満夫妻。お二人には、私も九州ツアーで大変お世話になりました。なんといっても宮崎は、肉類、魚介類、野菜、果物など食材が豊富な“食の楽園”ですから。

(←)そして焼き芋まで登場(笑)。焼き芋ビジネスも視野に入れているという天満クン…天満農園の安納芋を使った焼き芋は、さすがに甘くて美味しくて大好評でした! 写真は「その大きいヤツちょうだい」と食い下がる還暦オヤジ(笑)

(→)焼き芋食いながら、熱くギター音楽を語り合う若者3人。それでいいんだよ!(笑)

パーティーの後も、半数ほどは居酒屋へ繰り出して終電近くまで飲みました。もちろん、還暦オヤジの私もその中にいましたよ!(笑)

2週間にわたる九州遠征から戻りました!

2週間にわたって回った今年の九州ツアーから無事戻りました。各地で多くの方々にお世話になり、今年もとても充実したツアーになりました。大分「f sound Cafe」福岡「Dream Boat」佐世保「プラトンの隠れ家」熊本「島村楽器パルコ店」うきは「蛭子町珈琲店」鹿児島「Live HEAVEN」高鍋「ドルフィー」宮崎「ライブハウス絃」の各会場にご来場くださった皆様、会場のスタッフの方や応援してくださった関係者の皆様、本当にありがとうございました!

今回のツアーでも、美味しいものもたくさん食べたし、焼酎もたくさん飲みました。かなり暴走して飲んだ日もありましたが、痛風も出ずにツアーを完走でき、今となってはほっとしていますツアー中に自分で撮った写真、撮ってもらった写真など、コメントと共にご紹介しましたので、どうぞご覧ください。2週間分あるので多いです(笑)。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(←)初日の大分「f sound Cafe」より。大阪から宮崎に移住して農業と音楽をリンクさせた活動をしている天満俊秀クンとのセッション。彼は大分、福岡、高鍋のライヴにゲスト出演してくれました。宮崎県の高鍋町にある彼の自宅での宿泊や車での移動など、天満夫妻には今回のツアーでも大変お世話になりました。

(→)大分「f sound Cafe」での打上げにて。右からマスターの福本さん、天満夫人のチエちゃん、天満クン。福本さん、ヘルシーな鍋、ご馳走様でした! とても美味しかったです!

(←)二日目の福岡「Dream Boat」でのライヴの様子。ギターファン、プロレスマニア、ブルース好き…色んな方々が集まってくださり、立ち見のお客様まで、たくさんのご来場、本当に感謝です! お店が福岡市中央区赤坂にある時には何度かお世話になりましたが、今の場所に移転されてからは初めてのライヴでした。マスターの淳平さんに久しぶりにお会いできて嬉しかったです!

(→)この写真も福岡「Dream Boat」でのライヴの様子。ちょうど最後の曲を演奏し終わったところでしょうか。天満クンは律儀におじぎしています。彼の真っ直ぐで謙虚な性格を表しています。対して、私は「さあ飲みましょう〜♪」と言っているかな(笑)。

(←)3日目の佐世保「プラトンの隠れ家」ライヴの前に、同じオーナーが経営されている「ろじ庵」「キノコの天ぷらそば」を頂きました。美味しくて、ヘルシー! パーフェクトな状態でライヴに臨みました。

(→)佐世保「プラトンの隠れ家」ライヴの様子。昨年の諫早ライヴに、昔の生徒さんの本田クンがマスターと一緒にご来場くださったことがきっかけで今回のライヴが実現しました。オープンして間もないとのことでしたが、とても素敵なお店でした。たくさんのご来場、本当に感謝です! 本田クンはお忙しい中、翌日佐世保駅までお見送りに来てくれて、ありがとうね〜!

(←)4日目は熊本まで移動して「島村楽器パルコ店」にてライヴ&トーク。ご来場くださった皆さん、ありがとうございました! CDもたくさん買っていただき嬉しかったです。いつも応援してくれている泥水クン夫妻が仕事の関係でライヴに間に合わなかったのですが、それでも最後に顔を見せてくれたのも嬉しかったなあ。。この日はライヴ終了後、個人レッスンが2枠ありました。お二人とも真面目に熱心に受講してくれました。これからも頑張ってね〜!(写真は島村楽器さんのブログから拝借。担当の中川さん、お世話になりました!)

(→)熊本もラーメンのメッカ。ラーメン好きの私の血が騒ぐ土地です(笑)。この写真は、名店「黒亭」で食べた「玉子入りラーメン」大盛り。さすがの味でした。帰りしなにお店の店長に来年も来ることを約束してお店を出ました(笑)。

(←)熊本の次は、昨年もお世話になったうきは市吉井町の「蛭子町珈琲店」ライヴ。ありがたいことに、マスターの岩元さんが熊本まで遠いところをはるばる車で迎えに来てくれました! そしてお店に到着する前にオススメの「清風」へ寄ってくれて、写真の特製ラーメンを。すっきりした味わいの久留米ラーメンで美味しかったです。替え玉? もちろんしましたとも !(笑)

(→)「蛭子町珈琲店」ライヴには、地元の方のほか、カナダの方、オーストラリアの方など、国際色も豊かにたくさんのお客様がご来場くださり、感謝感激です。この写真は、打上げで最後まで残ってくださった皆さんとの記念ショット。とても楽しい時間でしたよ!

(←)吉井町ライヴの翌日は、電車の前に三郎さんが久留米の老舗「丸星ラーメン」に連れて行ってくれました! 昨年から話題に上がっていた地元で長年愛されているお店で、1年間ずっと気になっていました(笑)。念願叶いました〜。替え玉を何度もしたくなりましたが、頑張って1回だけにしておきました(笑)。

(→)次の鹿児島ライヴまでのオフに、高鍋の天満宅にお世話になりました。実は初日の大分の前日も泊めてもらったし、今回のツアーでは散々お世話になりました。忙しいのにごめんね、天満クンとチエちゃん。で、そういうことへのお礼として、私の地元の行きつけの東小金井「宝華」の「宝そば」生麺セットをこの日着で手配しておきました。というか、私が食べたかっただけですが(笑)。宮崎で食べる宝そば、格別でした〜♪

(←)ツアー先では、特に暴飲暴食の暴走戦士と化する私ですが、最近こういったものを持ち歩くようになりました。強い味方です(笑)。頼りになります!

(→)鹿児島「Live HEAVEN」、今年も皆さんご来場ありがとうございました。SRの岩下さんには毎年本当にお世話になっています。写真は打上げの様子。血圧、健康サプリ、地元ラーメン店の貴重な情報(笑)が飛び交い、楽しい夜でした〜。

(←)私のお気に入りの鹿児島ラーメン「こむらさき」が、今回は電車の時間で食べられないなあと思っていたところ、なんと鹿児島中央駅のアミュプラザ店は本店より1時間早い朝10時からやってるという情報をゲット! ギター3本と大スーツケースを抱えた壮絶な姿で同店に突入し、無事写真の「鹿児島黒豚チャーシュー入りラーメン」を食べることができて大満足! 麺、スープともに他で食べられない独特な味わいなんです。キャベツと椎茸がまたいい味出しています。

(→)翌日はまた高鍋へ。写真は、毎年お世話になっている高鍋「ドルフィー」ライヴの様子です。たくさんの方々にご来場いただき、本当に感謝です! 今年は、夏に開催された謡楽舎主催「ルーツ・ミュージック・フェスティバル」にも出演しましたし、高鍋にはホームタウンのように馴染ませてもらっています

(←)高鍋「ドルフィー」ライヴの最後は、天満夫妻の謡楽舎も加わってもらってケルティック・セッション。チエちゃんのフィドルが横から生音で聴こえてきて、とても心地良かったです。

(→)高鍋での打上げの様子。大宴会って感じですね(笑)。この日はツアーも終盤ということもあって、ちょっと気合入れすぎて飲んじゃいましたねえ。プリン体が多いということでビールが悪者になりますが、プリン体ゼロの焼酎などアルコール類はそもそも尿酸値を上げるんです。痛風出なくて良かったぁ(笑)。

(←)今回の九州遠征で大きな収穫のひとつが、高鍋から車で30分ほどの都濃にある「自家製麺 縁」に行けたことです。この写真はそこで食べた「支那そば醤油」燻し焼豚&味玉入り。豚骨文化の九州でこんなグレードの高い醤油ラーメンを食べることができるなんてホント驚きでした!

(→)九州巡業の最終日は、毎年お世話になっている宮崎「ライブハウス絃」でライヴ開催。私の二十代からの友人、道本晋一さんがいつも企画してくれて、今年もたくさんの方がご来場くださり大盛況でした。皆さんに感謝です。写真はライヴの最後での道本さんとのセッション(ママさんのFBから拝借しました)。ギター仲間として東京で会ってた頃の青春の思い出がアタマの中を駆け巡りながら、とても気持ち良く演奏できました。

(←)宮崎ライヴは、毎年打上げも大フィーバー。私のお守りとして持ち歩いているジャイアント馬場さんのリングシューズの紐とアブドーラ・ザ・ブッチャーから買ったフォークをお見せしたり、おすすめラーメン店への熱い思い、不健康自慢(?)など、濃い時間を過ごしました。残ってくれた皆さん、ありがとう〜! この写真は、宮崎ギター界の重鎮お二人、神崎充さん(右)、道本晋一さんとの記念ショット。

(→)九州巡業の全ライヴが終了後、実はもう1日高鍋の天満クン宅に滞在させてもらいました。そんなわけで、天満夫妻がまた宴会を開いてくれたんです。天満農園では様々な野菜を栽培していますので、その宴会のための食材もそこから調達できます。写真は、鍋用の白菜を採りにいった天満クン

(←)宮崎県は食の宝庫。この日の宴会でも、写真のように地鶏の刺身各種や叩きなど、美味しいものがずらり。この他に新鮮野菜のサラダや猪鍋、猪肉焼きまで

(→)宮崎は焼酎のメッカです。チエちゃんが手にしているのは、差し入れしていただいた焼酎「謳歌」。地元の蔵元、黒木本店の新作焼酎で、“オレンジ芋”と呼ばれるタマアカネを使った、さわやか感覚の芋焼酎。ガンガン飲めましたね!

さすが焼酎王国九州、今回のツアーでは他にもいろんな焼酎を飲みました。鹿児島で真奈美ちゃんにもらった「旬酒」という芋焼酎も印象深かったなあ。。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

さて今年も、下記の2本のライヴを残すのみとなりました。2年ぶりの紀宝町「フォークス」ソロライヴ、Fingerpicking X’masと題した千里丘「studio art point」でのイベント、どちらも今からとても楽しみにしています。皆さんのご来場をお待ちしています!

●12/22 (土) 紀宝町・music cafe フォークス
●12/23 (日) 大阪 千里丘・studio art point

各ライヴの詳細はこちらで。

 

You are currently browsing the 十紀夫語録 blog archives.