十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

Archive for the ‘ツアー&ライヴ関係’ Category

♪海外ライヴ映像、こちらはフランス編!♪

発掘映像シリーズ、前回のアメリカ編に続き、今回はフランスのマルセイユで開催された2008年のソロ・ライヴの時の映像です。Olivier Mireurさんに声をかけてもらって実現した、マルセイユの野外会場でのソロ・ライヴ。本当にたくさんの方がご来場下さいました! 偉大なフランス人ギタリスト、故マルセル・ダディのファンクラブ「Amicale Marcel Dadi」の皆さんには大変お世話になりました。アメリカ編同様、同行したTAB女将おハルが撮ったもので手ブレがありますが、海外ライヴの雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。

 

打田十紀夫【海外ライヴ映像】Vol.3:France

マルセイユの野外会場でのソロ・ライヴより。この映像で演奏している曲は、スコット・ジョップリンのラグタイム「Maple Leaf Rag」。弾いているギターはフランクリン・ジャンボ(マホガニー)です。

 

打田十紀夫【海外ライヴ映像】Vol.4:France

上のVol.3と同じく、マルセイユの野外会場でのソロ・ライヴから、第二部のラストで弾いた「河津」。盛大なアンコールをいただきました! ギターは、オープン・チューニング曲の演奏用に、Olivierさんからお借りしたマーティンOO-18 (’58)です。


2008年の欧米ツアーの写真は旧ブログにアップしてます(こちら)。

海外ライヴ発掘映像(米国編)2点アップ!

この春のステイ・ホーム中、皆さんも色々片づけされたでしょうか。私もふと思い付いて、外付けハードディスクを整理していたら、なんと2008年の欧米ツアーの時の映像が発掘されました! 古いハンディビデオカメラで撮ったもので、そのカメラも処分したし、まさかちゃんと保存していたとは! 懐かしかったのでその中からアメリカでの2点をYouTubeにアップすることにしました。同行したTAB女将おハルが撮ったもので手ブレもありますが、海外でのライヴの雰囲気を楽しんでいただければ幸いです。面白いことに、日本でのライブ同様、各会場で笑いが絶えませんでした(日本人の英語も可笑しいんでしょうね・笑)。

 

打田十紀夫【海外ライヴ発掘映像】Vol.1

これは、米ペンシルバニア州ベスレヘムの「Godfrey Daniels」で開催されたライヴのもの。フォーク系のビッグネームも多数出演した有名なライヴハウスです。この映像で弾いているのは「思い出の鱒釣り」を弾く際に、“セレブレーション・バージョン”としてイントロ的に加えて弾いていたフレーズです。ギターはフランクリン・ジャンボ(マホガニー)。

 

打田十紀夫【海外ライヴ発掘映像】Vol.2

こちらの映像は、ニューヨークのブルックリンにある「Good Coffeehouse Music Parlor」で開催されたライヴのもの。伝説のブルースマン、レヴァランド・ゲイリー・デイヴィスもよく演奏していたという由緒ある会場です。曲は「Tight Match」。ギターは日比伸也さん製作のクレセントムーン。


近いうちにまた別の映像もアップします。お楽しみに!

四国巡業、皆さんに感謝です!

さて先月の北海道に続いて、今月は四国に行きました。高松「BEATLES」須崎「チェロキー」松山「カラフル」の3会場、無事開催することができました。新型コロナ禍で大変なご時世の中、ご来場くださった皆様、本当にありがとうございました! アフターライヴもとても楽しい時間でした。何より、皆さんにお会いできてとても嬉しかったです。

コロナ禍の中で開催するにあたって、各会場のスタッフの皆さんも細かいことにもすごく気を使ってくれていました。除菌・消毒、密にならない客席の配置、ステージと客席の距離、何かあったときのためのご来場者の情報確保…など、本当にご苦労があったと思います。そのおかげで、今回もこうやってステージを務めることができ、心から感謝します! やはり、ライヴはお客様の目の前で開催するのが一番やりがいを感じます。人との触れ合いと空間の共有が、かけがえのないものなんだって改めて思いました。

ワクチンがまだ開発されていない新型コロナは、かなり厄介な問題です。でも、感染しない&させないために必要なことを常に頭に置いて、生きて行くしかないんです。そもそも生きて行くことにはリスクがいっぱいあります。コロナもその一つ、ウィズコロナという言葉も聞かれる昨今ですが、とにかくそういった意識を皆んなが持っていけば、ライブだって多少規模は小さくなっても活動を続けることができると私は信じています。

ところで、前回北海道で大変な目にあった痛風、今回は大丈夫でした(笑)。これは本当に自業自得なところがありますから、今回は暴走戦士にならないように飲食しましたよ。最後の松山の打ち上げのあと、毎年のように皆んなでラーメンに行きたかったところをぐっと我慢もしました(笑)。関本クン、行きたかったでしょ? ゴメンね〜。。というわけで、今回も下に写真とコメントを何点かアップしましたので、ご覧ください。撮ってもらった写真もたくさん使わせていただいております。ありがとうございました!

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(→)巡業前日の東小金井行き付け食べ納め。これはお昼に食べた、私が毎日通う老舗「宝華」「ネギ丼宝そばセット」。油そば発祥の店ともいわれる宝華の宝そばは私の大好物! いつも「◯日まで巡業に出かけます。それを過ぎて来なかったら、何かあったと思ってください」と挨拶して出かけるのです(笑)。

(←)こちらは出発前日深夜に食べた「くじら食堂東小金井店」「特製ブラックラーメン」生玉子トッピング。“富山ブラック”を超えたブラックラーメン、最高なんです。地元東小金井のラーメン写真は、ツイッターではいつもアップしているんですが、ブログではあまりアップしていないので今回アップしてみました。さあ、これで翌日からの巡業に向けた準備万端!

(→)初日の高松までは電車で向かいました。まず東海道新幹線で東京駅から岡山駅へ、そしてマリンライナーで岡山駅から高松駅まで。この写真は、マリンライナーが瀬戸大橋を通過する際に撮った1枚。瀬戸内海、風情があります。

(←)高松ライヴはいつもお世話になっている「ビートルズ」で開催。マスターの新谷さんが撮ってくれた写真を拝借しました。弾いているギターはモーリスの新シグネチャー・モデルSC-145U。

(→)終演後、スタッフの皆さんと鉄板焼き屋さんへ。楽しく美味しい時間でした! これは締めでいただいた広島風お好み焼き。大きい! 比較のため、皿の横にタバコの箱を置いてます。あ、もちろんこれ一人で食べてないですからね(笑)。

(←)高松の翌日は、高知県の須崎へ。写真は、多度津駅で乗換え待ちの時に撮った1枚。これを一人で抱えて巡業してるんですよ! ギター4本が標準だった頃に比べると1本少なくはなっていますが、それでもこう並べて見るとスゴイですね(笑)

(→)高知駅へ向かう特急南風7号から撮った写真。「大歩危・小歩危(おおぼけこぼけ)」と呼ばれる渓谷に沿って電車が走るので絶景が続くんです。

(←)須崎駅で迎えてくれた斧山さんが連れて行ってくれた「すさき駅前食堂」で、須崎名物「鍋焼きラーメン」をいただきました。土鍋でスープが沸騰した状態で出てくるんです。コリコリした親鳥の肉やちくわ、そして生玉子も入っています。写真に写ってませんが、古漬けたくあんが付くのも特徴です。ご覧のように、ライスと一緒に食べるのが王道なんです!

(→)いつもお世話になっている須崎「チェロキー」ライヴのリング、じゃなくてステージ(笑)。これは気合が入りますね〜! 斧山さん、本当にありがとうございました!

(←)今回ももちろん日本テレビ・スポーツテーマに乗せてリング登場しました! マジでテンションが上がります〜。斧山さんが撮ってくれたリングサイドからの素敵なショットです。

(→)日本武道館のリングに上がった気分です。かつて馬場さんは、リングに上がったら3階席の客の入りを必ずチェックしてました。さあ気合入れて試合するぞ! 対戦相手はギターですけど。。

(←)今回の四国巡業は、梅雨の真っ只中にもかかわらず、毎日晴天でした。このところやや陰りがあった晴れ男パワーが完全復活したツアーでした。この写真は須崎のホテルから撮った1枚。須崎から最終地の松山まで、関川さんがありがたいことに車で送ってくれました。爽やかな晴天の中、快適などライヴでした。関川さん、お忙しいなか本当にありがとうございました!

(→)松山ライヴはいつもお世話になっている「カラフル」で開催。写真は終演後残ってくれた皆さんと記念写真。森さんの写真を拝借しました。老い(私)も若きも美女も、皆んなちゃんとマスクを着用してます。

(←)打上げも楽しい時間でした。ここでもマスク着用です。といっても、飲み食いする際は外さざるを得ないですが。。以前、松山ライヴの打上げで日本酒を飲み過ぎて、エライ目に遭ったことがあるので、今回の私は伊予柑サワーで最後まで突き進みました。ようやく大人になれたかな(笑)。

(→)翌日、松山空港から東京へ帰る便を待っている間に撮った1枚。毎度そうですが、巡業が大好きな私は、東京へ帰る日は「このままずっと回っていたいなあ」と、ちょっと寂しい気分になります。でも、「東小金井に戻ったら、行き付けのラーメン屋さんに寄って景気付けよ〜」と考えている自分がいることも確かです(笑)。

今週末は四国遠征!

今週末は四国遠征『打田十紀夫 フィンガースタイル・ギター・ベスト』発売記念として、下記のスケジュールで回ります。アコースティック・ギターやリゾネーター・ギターを用いての多彩なフィンガースタイル・ギター・プレイと愉快なトークを披露します。各会場とも、除菌・消毒を徹底しての開催です。私も移動には十分気をつけます。皆様にお会いできるのをとても楽しみにしています!

7/17 (金) 高松BEATLES

7/18 (土) 須崎Live House CHEROKEE
7/19 (日) 松山Live music Bar カラフル

各ライヴの詳細はこちら

◎ご来場の際はマスク着用ください。消毒・人数制限等の対応もさせて頂きます。また、体調のすぐれない方のご来場はお控えください。

充実の北海道、そして激痛が。。

私自身にとっては数ヶ月ぶりの巡業となる今年の北海道ツアーは、新型コロナ禍のなか開催そのものが危ぶまれましたが、小樽「A.LIVE」札幌「Mellow」旭川「アーリータイムズ」札幌「フライアーパーク」の4会場で無事開催することができました。ライヴにおいても移動においても、常に除菌・消毒・換気などに気を使わなければならない状況でしたが、私もとてもエキサイティングで充実した時間を過ごすことができました。コロナ禍の大変な中、各会場にご来場くださった皆様、開催してくださったお店の皆さんには心から感謝です! そして2会場でサポートしてくださった渡辺幹也さん、オープニングを務めてくれた柳谷さん、大変お世話になりました。

実は、今回のツアーでは予期せぬアクシデントも。。北海道に着いてから4日目辺りでしょうか、右足に痛風が発症したのです。今年はすでに2回出ていたので、もう出ないだろうと完全に油断していました。右足の人差指あたりに出て、それがその後足首に飛び火し、結果右足全体が象の足のように腫れ上がるという、なんとも痛ましいことになったんです。ライヴでの演奏には支障はなかったのですが、とにかく痛みのためゆっくりと歩くことしかできず、20メートル先のコンビニに買い物に行くときでもお年寄りの方々にも追い抜かれてしまうという有様。見るに見かねて、東京へ戻る日に札幌のホテルから空港までタクシーを手配してくださったK先生に、なんとお礼を申し上げればいいやら。。

これを機に体調のコントロールをもっと真剣に考えなければならないなと思っている次第です。深く反省しています。ただ、たくさんの美味しいものを食べれたしとても楽しい時間を過ごしましたので、後悔はしていません(笑)。下に写真とコメントを何点かアップしましたので、ご覧ください。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(→)数ヶ月ぶりの巡業、東小金井駅から気合十分で出発です。ギター3本と機材の入った大きなスーツケースなどいつもの大荷物に加え、カバンの中には除菌&消毒グッズも

(←)Tシャツの胸にはジャイアント馬場さんが! これで怖いもの無しです(笑)。

(→)新千歳空港に迎えに来てくれた渡辺幹也さんと最初に向かったのは、空港近くの美味しいラーメン屋さんと評判の「IORI(イオリ)」。かなりグレードの高い味噌ラーメンでした。やはり北海道で食べる味噌は格別です。後で知ったのですが、なんと大仁田厚が絶賛したお店とのこと。幹也さんとは、この日この後、○○や○○などにも行ったのですが、詳細は伏せておきます(笑)。

(←)ライヴの初日は小樽「A.LIVE」。昨年までの場所から移転されて、今回初めて伺います。コロナ禍で自粛していた巡業を再開した記念すべき最初のライヴでした。写真は、オーナーの小山内さんも交えての終演後の記念写真。

(→)ライヴの二日目は、いつもお世話になっている札幌「Mellow」。今回の巡業では準備万端で、除菌グッズの他、フェイスシールドも持参しました。写真は、ご来場のヨーコちゃんの撮ってくれたもの。まるで、正体バレバレの覆面レスラーですね(笑)。
ただ今回のツアー、ステージと客席のソーシャルディスタンスを各会場が考慮してくれたため、ライヴ中はシールドを使わずに済みました。

(←)同じく札幌「Mellow」ライヴの様子。モーリスの新シグネチャー・モデルSC-145U、北海道初上陸です!

(→)札幌といえば、ラーメンの他ジンギスカンも忘れてはいけません。写真は、オフの日に幹也さんが連れて行ってくれたお店でのジンギスカン風景。ビールが合うんです。お店が閉店時間にならなければ、永久に食べ続けることができるような美味しさでした。実は、この日飲みに行く前に、右足にやや違和感を感じていたのです。このときに手を打つべきでした。。

(←)案の定、翌朝右足に激痛が! 足の人差指あたりに痛風発症です。移動日のこの日は、足を引きづりながら旭川へ。そして旭川に着いたら行かなければならないところが! 靴が履けないので途中の100円ショップでサンダルを買い、向かった先は「蜂屋」。いつものように焦がしラードを濃いめでお願いし、でも身体のことを考えて白ネギと輪ネギをトッピング
あまりの美味しさに、ビニール袋に入れた靴を忘れてお店を出てしまったほどです。足をひきづってゆっくり歩いているので、走って持ってきてくれた店員さんにすぐ追いつかれましたが(笑)。

(→)「蜂屋」に行けて大満足の私は、翌日の旭川ライヴの日は会場入りまではホテルでゆっくりしてよう。と、思っていたのですが、“ラー友”木村クンより「ラーメン行きませんか?」のお誘いが(笑)。というわけで、旭川の有名店のひとつ「青葉」へ。それにしても、足に激痛が走っているにもかかわらず嬉しそうに食べますねえ、私(笑)。

(←)旭川ライヴはずっとお世話になっている「アーリータイムズ」で開催。集まってくださった皆さん、本当に有難う。ライヴも打ち上げも楽しい時間でした。このライヴ写真は、木村くんと同じく旭川の“ラー友”しづこさんが撮ってくれました。

(→)今回の北海道巡業の最終ライヴは、再び札幌に戻って「フライアーパーク」で開催。幹也さんがゲストボーカルとして第二部で加わってくれました。新刊「打田十紀夫 フィンガースタイル・ギター・ベスト」もたくさんの方に買っていただき嬉しかったです。

(←)「フライアーパーク」の向かいの、遅くまでやってる居酒屋「十万馬力」で打ち上げようと思ったら、なんと時短営業。。仕方なく「びっくりドンキー」で大人しくハンバーグを食べて帰りました。そういえば、初日の小樽の帰りも「びっくりドンキー」でした。

(→)東京へ戻る飛行機は久しぶりに窓際の席でした。足先が痛かった右足ですが、いつの間にか足首の方まで腫れちゃってて(汗)。でも、北海道巡業を無事達成できた満足感が大きいので、帰りの道中辛くなかったです。今回もたくさんの皆さんに応援していただいて、心から感謝です。また来年、北海道に戻ってくるときには、新型コロナ感染防止対策のみならず、痛風対策も万全で来たいと思います(笑)

今週末から北海道へ!

今年の「北海道ツアー2020」は、ベスト盤CD付き楽譜集「打田十紀夫 フィンガースタイル・ギター・ベスト」発売記念として、以下の会場のみ開催です!

6/12 (金) 小樽A.LIVE
6/13 (土) 札幌Mellow
6/16 (火) 旭川アーリータイムズ
6/18 (木) 札幌フライヤーパーク

詳細はこちら

諸々準備しました。除菌・消毒を徹底して開催します。ご来場のお客様にはマスク着用をお願いしております。また、体調のすぐれない方のご来場はお控えください。

今年も北海道へ伺えることができて、本当に嬉しいです。どうぞよろしくお願いします!

  

ライヴの延期および中止について

以下の3月のライヴを延期および中止することを決めましたのでお知らせします。いつものようにやる気満々でとても楽しみにしていましたので、本当に苦渋の決断でした。いろんな立場の方がどう考えていらっしゃるかにも耳を傾けましたし、自分でもよく考えました。ここ数年で一番頭を使ったかもです。。痛風も出ました(笑)。

3/7 (土) 東京 岩本町・M’s SPACE
3/15 (日) 白山・ポンポロプーF&Pホール
3/20 (金祝) 広島・HummingBird cafe
3/21 (土) 倉敷・Sunny Side Terrace
3/23 (月) 鳥取・Nohas
3/25 (水) 松江・Canova
3/26 (木) 福山・バー・カブロ
3/28 (土) 防府・スイングバイ

政府が当初言った1〜2週間という期間が過ぎても、新型コロナウイルス感染沈静化の先行きがなかなか見えない状況です。私がツアーで行っているライヴは、20〜30人ほどのファンの皆さんが集まってくれるアットホームなもの、感染の確率は極めて低いと思われます。会場のスタッフの皆さんも、除菌・消毒に人一倍気を配ってくださって本当に頑張ってくれています。

一方で罹患したら…という不安の気持ち、自分だけでなく、家族、職場、地域に広がったらと考えていてご来場を控えるのも、とても理解できます。私自身はギターを3〜4本担いで行くくらいですから、体力にも免疫力にも自信ありで、絶対感染などしないと思っていますが、それでも移動で各地を回るうちに自分では気付かずウイルスを運んでしまう危険性もあるかも知れません。。

各会場に本当に行きたかったし、皆様にお会いしたかった。。最後まで開催に向けて準備してくださった会場の方々にも感謝です。本当に残念でなりませんが、どうかご理解ください。今回伺えなかった分、次回伺う際にはもっともっとパワーアップして参上します。どうかその日までお待ちくださいますよう、お願いいたします。一刻も早い事態の終息と、皆様の健康を願っています!

熱かった和泉さんとのBack In Townライヴ!

和泉聡志さんをゲストに招いての曙橋「Back In Town」ライヴ、満員御礼のなか熱く終了いたしました! ご来場くださった皆様には心から感謝です!

和泉さんは私より20歳ほど若いのですが、ルパン三世でお馴染みの大野雄二バンドのギタリストとして長く活動するなど、多方面で活躍されているギタリスト。ラグタイムやブルースなどルーツ・ミュージックをバックボーンにする私のフィンガースタイル・ギターとどう絡むのか非常に興味深かったのですが、これがまた素晴らしくスイングしてエキサイティングなライヴになりました。なにより私自身がとても楽しかったです!

当日の写真をコメントと共にご紹介しますので、ご覧いただければ幸いです(ギタリストの垂石雅俊クンが写真撮ってくれました。忙しいところありがとう〜。)。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(←)日本テレビ・スポーツテーマ曲が流れるなか入場、リング(ステージ)へ向かいます。ちょうどこの日の前日がジャイアント馬場さんの命日でしたので、いつにもまして馬場さんモードです(笑)。

(→)「馬場〜!」の掛け声を受けながら、(エア)ロープをくぐってリング(ステージ)に上がろうとしているところ。やはり馬場さんが降りてきていますね(笑)。

(←)第一部はまず私のソロ・ステージ。この日新しいモーリス・シグネチャー・モデルSC-145Uが東京デビューです。これまでずっと愛用してきている123Uと違うキャラの素晴らしいギターです! この写真はホンジュラス・ローズウッドの美しい木目をお見せしているところ。

(→)第一部の最後の曲から和泉聡志さんが登場し、第二部、そしてアンコールまで、二人のセッションでステージを進めました。ラグタイム・ブルース、カントリー・ブルースから、ゴスペル、スタンダード、民謡、私のオリジナルなど、たくさん演奏しました。特に「河津」での和泉さんのアヴァンギャルドなアドリヴは、まさに馬場・ブッチャー戦の“場外乱闘”!(笑)

(←)トークの掛け合いも楽しかったです。私のオヤジ・ネタに付き合ってくれて、ありがとうね〜。

(→)和泉さんは、なんと釣りの世界でも達人。この写真は、釣り雑誌で紹介された写真を披露しているところ。私のオリジナル曲「思い出の鱒釣り」に絡む形で「思い出のバス釣り」を披露してくれました(笑)。

(←)曙橋「Back In Town」にはオープン当時からお世話になっています。今回も満員のお客様にご来場いただき、本当に嬉しかったです。次回の「Back In Town」は9月を予定しています。(写真:TAB女将)

(→)CD「どこかで春が」でお世話になったキングレコードの夏目さん、ライヴ写真撮影で協力してくれた垂石クン、車で荷物運び手伝ってくれた松本さんらとお店の入り口で記念写真。(写真:TAB女将)

今週末、佐賀で本年最初のライヴ!

新年が明けて、もう2週間以上経過しましたが、2020年初めてのブログ更新です。このところ巡業は入っていなかったものの、何かと忙しかったんです。あ、もちろん新年会が目白押しだったこともありますね(笑)。

さて、まもなく今年初のライヴです。今週末1/18 (土)島村楽器イオンモール佐賀大和店の店内スタジオでの開催です(詳細はこちら)。ここ数年、毎年この時期恒例で開催してもらっていて、今年もみなさんにお会いできるのがとても楽しみです。この日は、私が愛用しているMorris SC-123U、145Uを製作したモーリスギター手工製作家、森中巧氏も来場し、トークショー&調整会も予定されています。

1/19 (日)島村楽器イオンモール筑紫野店イベントホールにて「Morris Fingerpicking Day 2020 九州予選大会」が開催され、ゲスト演奏で出演します。そういえば昨年はちょうど左膝に痛風が出ている中、杖をついて九州に遠征したなあ。今年は大丈夫、足も痛くないし体調万全! まあ、今のところですが(笑)。

その先は、2/1 (土)曙橋「バックインタウン」ライヴ。大野雄二&ルパンティック6のギタリスト、和泉聡志さんをゲストに迎えます。お陰さまで、この日の前売りチケットは完売しました。いらっしゃる方は声援よろしくお願いします! 翌2/2 (日)は、イケベ楽器さんが運営されている秋葉原の「クラブグッドマン」「Morris Fingerpicking Day 2020 東日本予選大会」でゲスト演奏です(詳細はこちら)。

3月には、3/7に岩本町「M’s SPACE」「Fingerpicking Spring」開催。生徒さんの発表会と打田十紀夫ライブの2本立てのイベントで、宮崎県高鍋からギター&フィドルのケルティック・ユニット“謡楽舎”(天満俊秀&智恵子)がゲスト出演します(詳細はこちら)。その先も、3/14〜28に、長野・白山・広島・倉敷・鳥取・松江・福山・防府を回るツアーも決まっています。まだまだ老体に鞭打って頑張りますので、今年もどうぞよろしくお願いします!

九州遠征レポの<後編!>

<前編より続き>

(←)福岡県奈多「ドリームボート」ライヴのあと、1日オフを挟んで九州巡業後半戦へ突入。まず11/29は、昨年に続いて佐世保「プラトンの隠れ家」でライヴ開催でした。写真は、開演前に姉妹店の「ろじ庵」で頂いた「しいたけそば」。まさに絶品!子供の頃から椎茸が大好きだった私には堪りません!

(→)佐世保ライヴには、満員のお客様がご来場くださって心から感謝です! オープニングでは、昔の生徒の本田クンの公開レッスン(笑)でしたが、かなり腕を上げてたなあ。今回もありがとう! この写真は、佐世保「プラトンの隠れ家」オーナーの向井さんの息子さんが描いた、ステージ後ろの感動的なアート。昨年来た時には描いていることを伺いましたが、こんな素晴らしいのが完成していたとはびっくり。このアート、ずっと眺めていても飽きることなく、とても興味深い作品でした。

(←)翌11/30は鹿児島へ移動。佐世保を発つ前に、前日ライヴにご来場くださったお客様から教えてもらった美味しいラーメン屋さん「砦」か「三河屋」に寄る予定でした。どちらに寄ろうか携帯で食べログをチェックしながら一晩真剣に考えたのに、なんと電車の時間的に両方不可能と判明…。やるせない気持ちで佐世保の港を撮ったのがこの写真。空の青さが心に沁みました(笑)。

(→)鹿児島に到着すると、佐世保でラーメン屋に行けなかった無念を晴らすべく「こむらさき」に参上して、写真の「鹿児島黒豚チャーシュー入りラーメン」を。熊本にも「こむらさき」という同名の有名店がありますが、鹿児島のこのお店は全く無関係とのことです。キャベツや椎茸の入ったあっさりしたスープ、そうめんのような麺、他では絶対味わえない独特のラーメンで、私は鹿児島に来ると必ず寄ります。

(←)鹿児島「Live HEAVEN」ライヴ、たくさんのご来場嬉しかったです。写真は、打上げで行った居酒屋で食べた馬刺しと馬レバー刺し。とっても美味しかったのでアップしておきます。痛風の身であることも忘れてパクパクと。。他にキビナゴ刺しも美味しかったなあ。

(→)鹿児島打上げの最後に居酒屋「竹よし」の前で、ともちゃん、SRの岩下さんと撮った記念写真。岩下さんはライヴのオープニングで、ボサノバの素敵な弾き語りを聴かせてくれました。西郷さんのお腹に比べれば、私もまだまだだと安心しました(笑)。

(←)翌日、ライヴにご来場くださった通山さんが連れて行ってくれた名店「バガボンド」で食べた「炙りチャーシューつけ麺」。通山さんのオススメお店で、私も以前から名前を聞いていて行きたかったお店でした。美味しかった〜! 真奈美ちゃんに教えてもらったオススメ店「ふくまん」がお休みだったのは残念でした。。営業してるはずの日なのに。。

(→)西郷隆盛のお墓参り。この後「西郷南洲顕彰館」にも寄って、激動を生きた偉人を偲びました。

(←)鹿児島といえば桜島、ということで通山さんが連れて行ってくれたベストスポット。何度も鹿児島に来ているものの、こうやって全貌をじっくりと眺めたことはなかったなあ。。通山さんは、次の巡業地の宮崎まで車で送ってくれました。ありがとうございました!

(→)今回の九州巡業の千秋楽(12/1)は、いつもお世話になっている宮崎「ライブハウス絃」ライヴ。古くからの友人で宮崎で活躍されているギタリスト道本さんのFBより拝借したライヴの様子。たくさんのご来場、嬉しかったです!

(←)道本さんとのセッション写真。これも道本さんのFBより拝借しました。道本さんと初めて会ったのは東京で、彼が大学生、私は大学やめてバイト生活の馬の骨時代。30年以上前なんです。将来こうやって宮崎で一緒にギターを弾く日が来るなんて、その頃は夢にも思わなかったなあ。。

(→)宮崎「絃」に最後まで残ってくれた方々との打上げの様子。飲んで食べて、ラーメン談義、プロレス談義、ギター談義、人生談義、楽しかったぁ。。皆さん遅くまでありがとうございました! マスター、ママさん、いつも感謝です!

(←)九州巡業終了後、再び高鍋の天満クン宅にお世話になりました。九州を一回りしてきたことになるんですね。どの会場もとても楽しくライヴさせてもらったし、美味しいものもたくさん頂きました。にもかかわらず、追加滞在の二日間でも飲みまくり、食べまくり(還暦超えているのに、こんなんでいいのかなあ・笑)。写真は天満クンが連れて行ってくれた「ほてい」で食べた海鮮丼の“特”

(←)君が代に詠われている“さざれ石の巌”がある大御神社を訪問した際に撮った写真。素晴らしい眺めでした。

(→)ライヴもすべて終了したので、このツアー初めての日本酒を。私は実は日本酒が大好きなんですが、飲みだすと歯止めが効かなくなり、数々の失敗談はライヴでのトーク・ネタにもなっているほどです(笑)。天満クンとチエちゃんも日本酒に付き合ってくれました。お二人には今回の九州遠征でも大変お世話になりました。

(←)一年ぶりに訪問した都濃の「自家製麺 縁」で、昨年食べたのと同じ「支那そば醤油」燻し焼豚&味玉入りを注文。他にもいろいろメニューはあるのですが、これが食べたかったんです。この写真のビジュアル通りの美しい味! 写真を見ていたら、また食べたくなってきました(笑)。

(→)天満クン夫妻は大阪から宮崎県高鍋に移住して、農業と音楽を結びつけた活動をしています。農作物を育てて収穫することは大変な仕事だと思います。「私も手伝うよ!」とカブの収穫を2個だけ手伝いました(笑)。達成感に満ちたドヤ顔してますが、引っ張って引き抜いただけです。。

You are currently browsing the archives for the ツアー&ライヴ関係 category.