十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

Archive for the ‘ツアー&ライヴ関係’ Category

デヴィッド・レイブマンの偉大な功績

Plugin Error in Noembedder
Cannot load URL 'http://www.youtube.com/api2_rest?dev_id=txIjXqjLTVI&method=youtube.videos.get_details&video_id=HAqQhJWWVxU?fs=1&hl=ja_JP'
Plugin Error in Noembedder
Cannot load URL 'http://www.youtube.com/api2_rest?dev_id=txIjXqjLTVI&method=youtube.videos.get_details&video_id=q46xaQcX1wc?fs=1&hl=ja_JP'

先日「TABギタースクール創立20周年記念ライヴ・シリーズ」のVol.1として、フランスのミッシェル・オーモンの来日ライヴが無事終了したばかりですが、年が明けたら早々にそのVol.2として、デヴィッド・レイブマンとのツアー(1/6〜10)が始まります。その昔は「デイヴ・レイヴマン」と愛称で呼ばれることが多かったのですが、このところは作品などでも「デヴィッド」の表記で統一されているようです。

さて、このレイブマン氏、若いギター弾きの中にはあまり馴染みがない方もいるかも知れませんが、実はフィンガーピッキングの歴史において非常に重要な役割をした方なんです。1950〜60年代のアメリカのフォーク・リバイバルでルーツ・ミュージックが見直されるようになり、それと共にアコースティック・ギターが若者たちに身近な楽器となったその頃、レイブマンは当時のギター・ミュージックの可能性のはるか先に挑んでいたのでした。それは、20世紀初頭に流行ったピアノ音楽の「ラグタイム」やストリング・バンドで弾かれた「フィドル・チューン」をギターに置き換える試みでした。

レイブマンのアレンジは、ステファン・グロスマン、エリック・シェーンバーグ、デヴィッド・ブロムバーグ、ロリー・ブロックといった、当時の新進気鋭のギタリスト達に非常に大きな影響力を持ちました。スコット・ジョップリンの「Maple Leaf Rag」やダラス・ストリング・バンドの「Dallas Rag」を、ギター1本でレイブマンが弾くのを初めて目の当たりにしたとき、ステファン・グロスマンは本当にびっくりしたそうですよ。それが1961年のことといいますから、まさに「ラグタイム・ギターのパイオニア」といっていい存在なんです。レイブマンに教わった「Dallas Rag」をその後ステファンが十八番にしているのは、皆さんもご存じのところだと思います。

レイブマンと彼のいとこのエリック・シェーンバーグの合作で、ギタリストにとって歴史的名盤として知られる『The New Ragtime Guitar』が出たのは、実際にはそれよりかなり後で1971年です。それでも、スコット・ジョップリンのピアノ・ラグが脚光を浴びるきっかけを作った映画『スティング』の公開(1973年暮れ)よりも前なんですよ! ジャケット写真の右側がレイブマン。

私はアメリカで何度かレイブマン氏にお会いしていますが、紳士的でとても大らかな素敵な方ですよ。そんな彼を招いて、TABの20周年記念としてライヴを開催できることをとても光栄に思います(ツアーの詳細)。是非、この機会にライヴ会場に「伝説」を見に来てください。前売りチケットは、TABネットショップで扱っていますので、お早めにどうぞ! 近年の映像を2曲ほど下にアップしておきます。『The New Ragtime Guitar』から40年も経ていますので風貌は別人?!(笑)ですが、まだまだ元気! 相変わらずハードに指を動かして、素敵なラグタイム音楽を聴かせてくれます。

「Nola」<p><em>There is embedded content here that you cannot see. Please <a href="http://blog.tokiouchida.com/?p=1129">open the post in a web browser</a> to see this.</em></p>

「Ragtime Oriole」<p><em>There is embedded content here that you cannot see. Please <a href="http://blog.tokiouchida.com/?p=1129">open the post in a web browser</a> to see this.</em></p>

浜松&静岡でのライヴ&トーク終了!

12/18&19の静岡県の島村楽器2連戦ショート・ツアー(イオン浜松市野店と静岡パルコ店)から無事戻りました。ご来場の皆さん、お店のスタッフの皆さん、どうもありがとうございました!

ライヴ&トークで「イオン浜松市野店」に伺うのは2年ぶりです。前回もご来場くださり、さらに比較的近くの「プレ葉ウォーク浜北店」で昨年開催したときにもご来場くださった方が何人もいらっしゃいました。ひえ〜うれしい〜! 何度も足を運んでくれて感謝感激です。ご来場の皆さん、本当にありがとう! 下の写真は、いつも応援してくれている佐助クンとプロレスごっこしているところ。初めてコブラツイストをかけたという割りには、なかなか堂に入っているなあ。

終了後は、かなりローカルな遠州鉄道で、浜松まで移動。実はこの前日まで、てっきり翌日開催の静岡への前ノリのスケジュールだと勝手に思い込んでいて、先月ライヴでお世話になった「LIVING ROOM」へ飲みに行くことにしていたのですが、島村楽器さんから届いた行程表を見たら、泊まりが浜松になっていました。マスター、飲みに行けなくて申し訳ない。。。う、かくなる上は、浜松で一杯やるしかないなと浜松の名物を急きょチェック。

浜松といえば「鰻」は当然なのですが、先ほどコブラツイストをかけてくれた佐助クンの話では、「浜松餃子」なる名物があるというではありませんか。興味を持った私は、浜松駅の近くで、店先に大きく「浜松餃子!」と出てる居酒屋を見つけ突入。佐助クンから聞いていた情報では、円形に並べた鉄鍋餃子の真ん中にもやしが載っているとのことでしたが、私が入った居酒屋のそれはごく普通の餃子でした。ただ、確かにもやしは載っていましたねえ(真ん中ではなく、お皿の端にですが。。。)。下の写真が、私の食べたその「浜松餃子」。

翌日は、島村楽器「静岡パルコ店」でライヴ&トーク開催。先月の「LIVING ROOM」ライヴにご来場くださった方も何人か来てくれて、ホントありがたいことです。ライヴハウスでの夜のステージと、島村楽器さんのスタジオでの昼のライヴは、それぞれ違う味わいがあると思うので、今回も楽しんでいただけたと思います。たくさんのご来場、ありがとうございました。下の写真は、店頭に飾ってあったポスター(左写真)と、この日のライヴ&トークの様子(右写真)。

終了後に東京に戻るスケジュールでしたので、TABの事務所に戻るまでアルコールはお預け。なんせ、ギター3本と機材を運んでいるので、アルコールが入るとツライですからね。でもその分、東京に戻って、ひとり打ち上げではじけましたよ〜!

ミッシェル・ライヴの写真ページ、
アップしました!

師走で何かと慌ただしい毎日ですね〜。私も、今週末に浜松と静岡に出かける他は演奏関係でのスケジュールは入っていないのに、レッスン・打ち合わせ・原稿・飲み(笑)…などいろんな予定に追われています。そんな中、先日開催した「ミッシェル・オーモン Live in Japan 2010」の写真&コメントのページをアップしました。ライヴにいらっしゃった方も、いらっしゃれなかった方もどうぞご覧ください(→こちら)。

いまヨーロッパは寒波の影響で大雪だそうで、ミッシェルは日本に来るときにパリの空港でほぼ一日足止めを食らいました。ライヴに間に合わなかったらどうしようと、私も少しハラハラしましたが、旅行代理店で仕事をしている彼の息子さんが日本への別の便を手配してくれて、無事来日できました。帰りも、ドイツのフランクフルト経由でパリへ帰る便が欠航になって、空港でまたもや足止めを食らったそうです。

そんなトラブルはあったものの、日本滞在中はライヴの他にも、タカミネギターの工場を訪問したり、京都・奈良観光にも行ったり、旅を存分に楽しんでくれたと思います。スムーズに旅行してもらうために、ウチのおハルも、旅館やホテルの手配、電車のスケジュールの行程表などで、お手伝いしました。ミッシェルご夫婦には、2008年の私のパリ・ライヴでお世話になりましたので、私達としてはその時のお礼もしたかったのです。日本には「一宿一飯の恩義」(笑)という言葉がありますからね(実際は三泊もさせてもらいましたが)。

ところで、TABギタースクールは来年創立20周年を迎えます。ミッシェル・ライヴもその記念ライヴ・シリーズのVol.1として開催しました。Vol.2は1月の“ラグタイム・ギターのパイオニア”デイヴ・レイブマン初来日ツアーです。こちらもどうぞよろしくね! で、早速20周年のお祝いに、TAB生徒の高辻さんがこんな素敵なギターの模型を作ってくれました(左写真)。手作りです! 細かいところまでよくできていて、こんなのよく作れますね〜。ありがとうございます。TABの事務所に飾らせてもらいますよ〜。

Michel Haumont ライヴ、無事終了!

フランスからミッシェル・オーモンを招いて開催しました『Michel Haumont Live in Japan 2010』、無事終了いたしました。曙橋のバックインタウンにご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました! 皆さまのおかげで「TABギタースクール創立20周年記念ライヴ・シリーズ」の第一弾を無事盛況に終えることができました。

ミッシェルはさすがに長いキャリアを誇るギタリストだけあって、ヨーロッパを感じさせるエレガントな曲調のナンバーから、チェット・アトキンスやマルセル・ダディの影響を受けた華麗なギャロッピング・スタイルまで、様々なタイプのレパートリーを存分に披露してくれました。私もソロ演奏の他、最後に2曲一緒にセッションさせていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。写真のページもいずれ作りたいと思いますが、とりあえずここでは2、3枚、挙げておきます。

12/3は、ミッシェル・オーモン来日ライヴ!

Plugin Error in Noembedder
Cannot load URL 'http://www.youtube.com/api2_rest?dev_id=txIjXqjLTVI&method=youtube.videos.get_details&video_id=LStSakhkQeY?fs=1&hl=ja_JP'
Plugin Error in Noembedder
Cannot load URL 'http://www.youtube.com/api2_rest?dev_id=txIjXqjLTVI&method=youtube.videos.get_details&video_id=ZS9V2XfW9GQ?fs=1&hl=ja_JP'

明日いよいよフランスからミッシェル・オーモンが来日します。そして、“TABギタースクール創立20周年記念”のVol.1として、金曜日(12/3)に東京曙橋のバックインタウンでライヴを開催します。ミッシェルは、ピエール・ベンスーザンやジョン・フェリックス・ララーニと並んで、フランスではよく知られているアコースティック・ギタリストで、ヨーロッパならではのケルティック音楽ジプシー・ジャズのバックボーンのほかに、故マルセル・ダディの影響から、チェット・アトキンス、マール・トラヴィスばりのギャロッピング・スタイルもお手のものの実力派フィンガーピッカーです!

彼は、私が2008年にパリでライヴをしたときに、ピエール・ベンスーザンの紹介でいろいろお世話になったギタリストでもあります。右は、彼のお宅に伺ったときの記念写真です。真ん中がミッシェル、その右が奥さんと息子さん。日本にもかなり昔に来日したことがあるそうです(なんと、天皇陛下の前で演奏したとのこと!)が、ライヴハウスでの演奏は今回が初めて。お時間のある方は、是非12/3のライヴにご来場いただければと思います。私も、当日は友情出演として、演奏させてもらいますよ。

ミッシェルの映像を2点ほど挙げておきます。これ(↓)はドン・ロスとのセッションで、使用ギターは「タカミネ」の“ミッシェル・オーモン”シグニチャー・モデル。<p><em>There is embedded content here that you cannot see. Please <a href="http://blog.tokiouchida.com/?p=1019">open the post in a web browser</a> to see this.</em></p>

これ(↓)は、フランスの「ラグ」というブランドの“バリトン・ギター”のデモンストレーション。<p><em>There is embedded content here that you cannot see. Please <a href="http://blog.tokiouchida.com/?p=1019">open the post in a web browser</a> to see this.</em></p>

東北ツアー無事終了!(その4:仙台)

弘前ライヴの翌日(11/27)の仙台は昼のライヴなので、朝早く起きて、まず「つがる12号」で弘前から八戸へ。途中窓から見えた“津軽富士”と呼ばれる岩木山が、とてもキレイでした(↓写真)。八戸で「はやて12号」に乗り換えて、仙台には昼の12時半に到着しました。

この日のライヴは、駅前の「島村楽器イービーンズ店」のスタジオで開催。このお店には10年ほど前に二度ほどお邪魔したことがあり、そのときのことをとても懐かしく思い出しました。ご来場の皆さん、本当にありがとうございました。スタッフの皆さん、大変お世話になりました。11/20から始まった今回の東北ツアーを無事締め括ることが出来ました。この日のうちに東京に戻る予定になっているので、美味しいものがたくさんある仙台で飲めないのが残念ですが、そのぶん東京で…

実はこの仙台ライヴには、秋田ライヴでいつもお世話になっている片岡夫妻が、はるばる秋田から高速バスで駆け付けてくれました。ひえ〜、ありがたい!!! せっかくなので、ライヴ終了後コーヒーを飲みながら記念撮影(↓写真)。右手を伸ばして自分でシャッター押した割にはうまく撮れたなあ。

以前のブログで「今年は秋田に伺えず、末廣ラーメンを食べられなくて残念」といったことを書いたのを読んでくれて、片岡夫妻はなんと、限定発売になっているという「末廣“カップ”ラーメン」を差し入れてくれました(↓写真)。東京の事務所に着いてさっそく食べましたよ〜。これこれ、この味です! 秋田に行けた気になりましたよ。ありがとう! 来年は、秋田駅前のいつものあのお店で、入れ放題のネギを山ほど盛って、大盛りを食べるぞ〜!

東北ツアー途中経過(その3:弘前)

宮古から次のライヴ地の弘前への移動も、かなり時間を要しました。まず宮古駅から、ローカルな三陸鉄道北リアス線のワンマン電車で久慈駅まで約1時間半。この駅で、重い荷物を抱えながら階段(!)を上り下りし、JR八戸線の普通電車に乗換。八戸までは、空いた車内(↓左写真)でのんびりと約2時間。時おり見える太平洋がキレイでした(↓右写真)。八戸で特急「つがる17号」に乗り換え、弘前までは1時間40分ほど。そういえば、秋田もそうだけど、今年は八戸でもライヴできなかったなあ。八戸もいいところなんです、来年は必ずや…。

弘前に夕方到着して、その日と翌日がオフなのですが、音楽雑誌の原稿仕事が2点ほどあったのでホテルにこもって仕上げる予定にしていました。が、やはり旅先だと気持ちも緩んで、そうは予定通りにことは進みません。「ちょっと息抜き〜♪」と称しては、美味しいラーメン屋さんはないかとホテルの近所をウロウロと探索したりしてました。昔懐かしいあっさりスープの「津軽中華」(今どき350円!)のお店はお気に入りでした。それから駅の中にあった立ち食い蕎麦スタンドの「幻の津軽そば」も気になりました。お店にあった張り紙によると「一晩寝かせたそばがきに、そば粉を合わせて製麺したものを、もう一晩熟成させる」という津軽伝統の製法による蕎麦とのことで、食べてみると、柔らかくまったくコシのない不思議な食感でした。ただ、美味しかったですが、特に“幻の〜”というほどのこともないような。。。でも、このお蕎麦が懐かしい方には、ありがたいんでしょうねえ、きっと。

弘前ライヴ(11/26)は、昨年に続いて「ASYLUM」で開催。会場に着いて、マスターの斎藤さんにラーメンの話をしたら、「ラーメンならこの近所に美味しいところあるよ。なんか急に食べたくなってきたなあ」となり、連れて行ってもらいました。こういうときに限って、行こうとしていたお店が休みだったりするもので、結局3軒目の「おおむら」というお店でラーメンにありつけました。やっぱり澄んだスープのあっさり系で、美味しかったです。弘前はあっさりスープが主流なんですね。ライヴ前の腹ごしらえとしてはちょうどいい感じでした。マスター、どうもご馳走様でした! ライヴの方も、音楽好きの方に集まっていただいて、とても盛り上がりましたよ。皆さん、ご来場ありがとう! せっかくカメラ持っていたのに撮り忘れて、弘前の写真なしです。スミマセン。。。
(続く)

東北ツアー途中経過(その2:宮古)

酒田ライヴの翌日(11/22)は、岩手県の宮古への移動日。電車の乗り継ぎが多く、まず「いなほ1号」で秋田駅まで。「今年は秋田ライヴができずに残念だなあ…皆さんお元気かなあ…末廣ラーメン食べたいなあ…」などと考えながら「こまち18号」に乗り換え、盛岡駅まで。そして山田線の普通電車に乗り継いで、宮古駅に着いたのは夜7時くらいになりました。考えてみれば、日本海側の酒田から太平洋側の宮古までですので、かなりの長距離移動です。

特に最後に乗った山田線は、かなりローカルな線で、なんと1車両。しかも本数もあまりなく、盛岡駅での待ち時間が2時間にもなってしまいました。やることがない私は、ギター3本と機材を抱えながら駅構内をウロウロ。まずカレー・スタンドに入り、本当は早食いなのに「野菜カレー」を超ゆっくり食べてみました(ゆっくり食べると食べた気がしないですね…)。それでも時間が十分余っていたので、今度は一度改札を出て、蕎麦屋に入り「めかぶとろろそば」と「ライス」と「食べるラー油」を注文。う〜ん、時間つぶしに食べることしかできないなんて、情けないなあ(泣)。

(↓)これがその山田線の1車両の電車。盛岡から宮古まで、この電車に約2時間半、乗りました。山間部なのか、携帯の電波もないところをず〜っと走っていました。

宮古でのライヴ(11/23)は、初めてお世話になる「カントリーズCafe」。以前から名前だけ存じ上げていたお店で、何年か前に一度ライヴをお願いしてスケジュールが合わなかったことがありましたが、今回ようやくライヴをすることができました。マスターの伊藤さんは、若い頃アメリカを5年間回られた筋金入りの方。ライヴの機会をいただき、ありがとうございました!

(↓)「カントリーズCafe」ライヴの様子。ライヴは3階の素敵なライヴ・スペースで開催。ご来場の皆さん、本当にありがとうございました!

(↓)古くからTABの通販をご利用くださっている黒田さんと記念写真。通販のお客さんと地方のライヴで直接お会いできるのは、とても嬉しいことなんです。これからもヨロシク!

(↓)ライヴ終了後、ご来場くださった坂下さんとビールを飲みまくり! このビンの数をご覧ください。痛風が再発しないことを祈るのみです。。。坂下さん、翌日も宮古駅で声をかけてくれて、ありがとうございました!

さて、今回の東北ツアーも残すは、あと弘前(11/26)と仙台(11/27)のみとなりました。お近くの方はどうぞご来場ください! お待ちしていますよ〜!

(続く)

東北ツアー途中経過(その1:新潟・酒田)

只今、東北ツアーの真っ只中です。ここまで、新潟、酒田、宮古と無事終了しました。ご来場の皆さま、本当にありがとうございました!

初日(11/20)は新潟。ギターや機材など荷物が多い私は、新幹線や特急電車の指定席をいつも前もって荷物が置きやすい席で買っておくのですが、この日の新潟行き「とき」はかなり前から通常の指定席が満席でした。新潟で何かあるのかな。。私のライヴがあるから? それはないか(笑)。まあ、そんなことで、初めてのグリーン車で新潟へ直行! いや〜快適でしたねえ。それに、隣には若いきれいな女性が。しかもホットパンツ! ますます快適!

新潟ライヴは、3度目の出演となる「Capotast」で開催。昨年12月に天満クンと伺ったときは大雪で大変でしたが、今年はとってもいい天気。今回も、ライヴ、そして打ち上げと、楽しい時間を過ごさせてもらいました。長年勤められた会社を定年退職され、お店に専念されているマスターの相田さん、今回も大変お世話になりました!

(↓)打ち上げで最後まで残ってくれた皆さんと記念写真。みんな出来上がってますねえ(笑)。さすが新潟、日本酒美味しかったですよ〜!
(↓)新潟ライヴのために東京から駆け付けてくれたTAB生徒さんの高辻さん(左)、吉野さんと、翌日(11/21)新潟駅で記念写真。遠いところをありがとう! 高辻さんは、オープニングも務めてくれました。立派な演奏でしたよ。お二人はこのあと東京へ、私は酒田へ直行。

続いては、酒田「Blues Hiro」での初ライヴ。高崎のマスダさんのご紹介で実現しました。酒田に伺うのは今回が初めてで、とても楽しみにしていました。ご来場のお客さんも皆さんとても熱く、盛り上がったライヴとなりました。ご来場の皆さん、ヒロさん、ありがとうございました。鶴岡から駆け付けてくれた、元TAB生徒の伊藤くん、美人の奥さんにヨロシクね!

(↓)オープニングを務めてくれたロケット・ホッパーのステージ。ノリノリでカッコよかったよ〜。スライド・ギターのケンにぃはTABサムピックを愛用してくれてました。Giant Bone Barもお買い上げ、ありがとう!

(↓)打ち上げ前に記念写真。写真を撮ってくれたマスターのヒロさんが写ってなくてスミマセン。ライヴでの熱いテンションのまま打ち上げに突入! 美味しい料理の数々。焼きそばは絶品だったなあ。。。

(続く)

新所沢〜静岡ライヴ

つい先日、ジョー樋口さんが亡くなって寂しい思いをしていましたが、そんなときはライヴが入っていると元気づけられます。先週末は、新所沢「島村楽器パルコ店」と静岡「LIVING ROOM」でのライヴでした。

11/13の「島村楽器・新所沢パルコ店」には、ちょうど10年前(2000年)に伺ったことがありました。テイラー・ギターを用いたクリニックで全国の島村楽器さんを回っていたときで、ショップマネージャーの高橋さんがそのときの写真を見せてくださいました。そこには(まだ痛風になってない頃の)若々しい私が写っておりました。ファイティング・ポーズで写真に写っている点は今と変わってませんでしたが。右の写真はお店に飾ってあったこの日の「ライヴ&トーク」のポスター。

左の写真は、「ライヴ&トーク」の様子。昔TABに通われていた懐かしい生徒さんのNさん、2008年のフランス・ライヴにも来てくださったベルギーのアランさんご夫婦(奥さんが日本の方で帰省中)、開店前に駆け付けてくれた「folksy note」のマスター…お集まりくださったギター好きの方々に見つめられて、楽しい時間を過ごさせてもらいました。ご来場の皆さん、本当にありがとう! 店長の山岡さん、担当の橋爪さん、大変お世話になりました!

翌11/14は、初めて伺う静岡「LIVING ROOM」。マスターの岩科さんと初めてお会いしたのは5年前。斎藤誠さんとマーティン・クラブ・コンサートで静岡にお邪魔した際に、打ち上げの2次会のお店で店長をされていたのでした。今年独立されて今のお店を始められました。「ウチでライヴをどうでしょう」と声をかけていただき、とても嬉しかったです。美人の奥さんもお元気そうで何よりでした。右の写真は、マスターと記念ショット。

ライヴにご来場の皆さん、本当にありがとうございました! 皆さんの応援のおかげで「LIVING ROOM」初ライヴを楽しくやらせてもらいました。この日も、前日のNさんに続いて、懐かしい昔の生徒さんが来てくださいました。今は静岡で和食のお店をやられているというSさんです。20年もTABギタースクールをやっていると、これまでにたくさんの生徒さんと出会いましたからねえ。時を隔てて、立派になられた皆さんと再会できるのは嬉しいものです。かくいう私は、20年前に比べて立派になったのは、お腹だけかな(笑)。

ライヴ終了後、打ち上げでマスターに連れて行ってもらったお店で、天ぷら、お作り、牡蠣鍋…など、美味しいご馳走と焼酎をいただき大満足。なのに、さらに二次会でラーメン屋さんへ! かように美味しくも楽しい夜は更けていくのでした。左写真は、最後までお付き合いくださった皆さんとのラーメン屋さんでのワンショット(シャッター押してくれたMさんが写ってなくてスミマセン)。マスター、大変お世話になりました! 今後ともどうぞよろしくお願いします。

You are currently browsing the archives for the ツアー&ライヴ関係 category.