Archive for 1月 14th, 2011
レイブマン・ツアー、無事終了!
“クラシック・ラグタイム・ギターの伝説のパイオニア”デヴィッド・レイブマンを招いての「TABギタースクール創立20周年記念ライヴ・シリーズ」Vol.2、無事終了いたしました。各会場とも多くの方にご来場いただき、盛況に開催することができて、ギターを始めた頃からデヴィッドのアレンジに魅了されていた私としてもとても感慨無量な感じです。ご来場くださった皆さま、関係者の皆さまには心から感謝いたします。また、車の移動でお世話になったワンダートーンの坂本さん、末次さん、ゲスト出演してくれた浜田隆史クン(東京)、天満俊秀クン(大阪)、土師剛クン(名古屋)…皆さん、本当にありがとうございました。
ラグタイムは、元々は1900年代初頭にピアノで演奏されていた音楽でした。そのアプローチを参考にして、1920〜30年代のカントリー・ブルースマン達は、ブルースを独自なギター・サウンドに発展させました。一般的にそういったスタイルを“ラグタイム・ブルース”と呼びます。一方、カントリー・フィンガーピッキングの分野においても、“〜ラグ”というタイトルの曲が多数見受けられることからも分かるように、よりモダンな白人的なグルーヴが加味された様々なレパートリーがクリエイトされてきました。“ギャロッピング・ギター”という愛称でも語られることも多いのが、そのスタイルです。そのようにして、ラグタイム音楽の影響で、ギターで弾くラグが確立されていったのです。
そんな中、ピアノで弾かれたラグタイムを極力忠実にギターに置き換えられないものかという試みにいち早く着手したパイオニアがデヴィッド・レイブマンなのです。ちょっとややこしい話ですが、音楽としては“クラシック(古典的な)”ラグを取り上げていますが、アプローチとしては新しいので“コンテンポラリー(現代的な)”ラグタイム・ギターと呼ばれてきました。映画『スティング』でラグタイムがリバイバルする10年以上も前から、その作業に着手してきていて、コンテンポラリー・ラグタイム・ギターの歴史は、彼から始まったと言っても過言ではないのです。現在68才のレイブマン氏ですが、今回の初来日ツアーでは、幅広い新旧レパートリーをたくさん披露してくれ、感動的で心温まるライヴをしてくれました。
ニューヨークの大雪の関係で帰りの便がキャンセルになったりしたトラブルがありましたが、レイブマンさんご夫妻は、昨日無事帰国の途につきました。長いフライトですが、帰ったらゆっくり休んでもらいたいと思います。毎度のことですが、ツアーが終わったら私自身もバタバタと忙しくなってしまいました。でも、なんとか時間を見つけてツアーの写真ページやレポートなどをまとめたいと思います。近日中にアップしますので、どうぞお楽しみに!
You are currently browsing the 十紀夫語録 blog archives for the day 金曜日, 1月 14th, 2011.