十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

Archive for the ‘作品・商品・道具のご紹介’ Category

TABサムピック物語
<第2回> 〜理想のサムピック〜

(…<第1回>より続き)新上の曽我部さんの情熱で、“理想のサムピック”開発にむけてのプロジェクトがついに発進! 2003年半ば頃のことでした。「私が納得してライヴやレコーディングで愛用できるものを作りましょう」と言ってもらった以上、私も半端な気持ちじゃ臨めません。理想のサムピックの条件として、私が曽我部さんに提唱したのは、次の(1)〜(3)でした。

(1) 演奏中にずれにくい。
サムピックがずれそうになると、演奏に集中できなくなります。<第1回>でも触れましたが、私は昔からサムピックの裏にゴムを貼るなどして、滑り防止にかなり気を使ってきました。

(2) 弦に対して適度のしなりがある。
この“しなり”によって、サムピックでピッキングした音色にブライト感が出て、抜けのいい音になります。しなりのないサムピックは、弦に対する当たりが強くなり過ぎて、必要以上に強調された異質の音色になってしまいます。

(3) 弦に当たる部分は、常に滑りがよく滑らか。
弾いているうちに削れてきて、弦に当たる部分がザラザラしてくるようなサムピックは、ピッキング時に余計な引っかかりを感じて弾き心地もよくないし、難易度の高い曲を弾く際にミスをする要因となります。

曽我部さんも、ご自分がサムピックを使ってきた経験から、次の条件を望んでおられました。
(4) 指が痛くならない。

うん、確かにそれも必要ですね。サムピックをはめているときのフィット感が心地よければ、演奏にも気持ちが入りますからね。ただ、私が望んだ(1)を満たすためには、ガチッと強くサムピックをはめる必要があり、そうすると当然指が痛くなって(4)を満たせなくなります。それに、ガチッと指にはめたサムピックでは、(2)の弦に対するしなりを望むのも難しくなります。相反する要望を同時に満たさなければならない…、理想のサムピック開発はやはり大変な作業になってきました。

でも、アイディアマンの曽我部さんは、これらの要求をすべてクリアすべく、いろんなタイプの試作品を製作。きっとかなりお金と手間が掛かったと思います。私もこのプロジェクトが発進した以上は妥協したくなかったので、容赦なく「これじゃあ全然ダメですねえ。もっとこうなりませんか?」「ここのアイディアはいいけど、このくらいのレベルだと他にもっといいものがありますよ」などと何度もダメ出しをしたものです。サムピックに掛ける熱い青春…というには私も曽我部さんもオジサンですが、納得の行くサムピックを開発しようという情熱が、ふたりをがむしゃらに走らせたのでした

次回はいよいよ、完成に至るまでのプロトタイプを、写真入りでいくつかご紹介しましょう。本邦初公開です! どうぞお楽しみに!(…<第3回>へ続く)

TABサムピック物語
<第1回> 〜私のサムピック列伝〜

2004年の4月に発売になって以来、多くの方々に愛用していただいている“TABスペシャル”サムピック。皆さん、ご愛顧どうもありがとう〜。もちろん、私にとっても欠かせない道具のひとつですよ。でも私がこのサムピックに辿り着くまでには、ホント色んなものを試してきた長い歴史があるんです。数ある私のDVDでも、その時その時のマイブームのサムピックを付けているはずですよ。そこで、私の愛用サムピックの歴史とTABサムピック完成に至るまでの道のりやウラ話を4回にわたって、皆さんに打ち明けちゃいましょう。

私のサムピック列伝は、古くはドブロ社の透明サムピックに始まります。右写真の透明なサムピックがそれです。やや黄色く見えますが、これは20数年以上保管しているうちに黄ばんでしまったんです(笑)。ギターを始めた当時(1970年代後半)は、ステファン・グロスマンをはじめ、デイヴィッド・ブロムバーグ、ジョン・フェイら当時の有名フィンガーピッカーが、このサムピックを使っていて、ある種、定番のサムピックになっていたんですよ。製造中止になるという情報が入ったときは、いろんなお店を回って必死に買い溜めしましたっけ。でも、私と同じように探し回った方も多くいたようで、思ったほど確保できませんでしたが…。

その後、色々試して行くわけですが、次に出会ったのがアーニーボール社のサムピック。左の写真の白いサムピックがそれです。爪で弾く指側の音とサウンド的にバランスが良い!という結論に達して、何年かの間はずっとそれを愛用していました。ところが、あるとき急にメーカーがこのピックの材質を変えてしまったみたいで、どうもしっくりこなくなってきました。そんな時、登場して来たのが、フレッド・ケリー社の“スリックピック”というサムピックです。弦を弾くときの滑らかな感じが気に入って、今度はこれにハマッてしまいました。2000〜2001年頃、全国の島村楽器さん各店舗を回って開催した私のギター・セミナーで、当時の代理店だったモリダイラ楽器さんがサンプル(オレンジ色のミディアム・タイプ)を配っていたのを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。右の写真がそのスリックピック。

ただ、いずれのサムピックも、買ってそのまま使うのではなく、削って形や厚さを変えたり、滑り止めのためにゴムを内側に張るなど、より使い勝手がよくなる工夫をしたものです。上の写真でも、アーニーボールとフレッド・ケリー“スリックピック”の裏側に貼り付けた、滑り止めのための黒いゴムが少し見えるのが分かりますか?(私のHPの“Q&Aコーナー”のページでも、このアイディアを紹介してます。→こちら

そんなある日(2003年半ば頃)、(株)新上というプラスチック加工会社をやられているTAB生徒の曽我部さんから、本業とは全く関係ないのに(笑)「理想的なサムピックを作りませんか?」と、熱い相談を持ちかけられたのでした。「それは面白い!」と全面協力することになり、苦あり楽ありの開発プロジェクトがスタートしたのです。(…<第2回>へ続く)

『カントリー・ブルース・ギター』復刊!

発行元のリットーミュージックさんの方でしばらく在庫切れしていた私のCD付き教則本『リアル・アコースティック・ギター/カントリー・ブルー ス』が、この度『カントリー・ブルース・ギター』のタイトルで装いも新たに復刊になりました。応援してくださった多くの方々のおかげです! 本当にありがとうございました。復刊にあたり、“練習に際しての注意点”や“ダイアグラム”を書き加えるなど、より分かりやすい作りになっていますし、以前この語録でもご紹介(→こちら)したTAB生徒のHさんのミシシッピー写真が各章の扉ページに使われていて、本場のムードを出してくれています。Hさんは、なんとmixiの私のコミュで、復刊に向けての署名運動もしてくれていました。心から感謝です。

この本の初版“箱入り”ゴージャス版が発行されたのが1993年ですから、なんと今から17年も前になります。私もまだ三十代半ばの頃で、もちろん痛風でもメタボでもありませんでした。。。TABギタースクールを設立して2年目のときで、この手のギター・スタイルを日本国内にも広めたいという気持ちも強く、リットーミュージックさんからお話しをいただいた時は本当に嬉しかったです。発行後は売れ行きも順調で、途中“箱入り”版から“CD表3貼り付け”バージョンへ体裁が変わるなどの改訂がありましたが、おかげさまで長年にわたって多くの方々に愛用していただいて、予想を大きく上回る発行部数を残すことができたのでした。

またこの本は、私の録音物として初めて世に出た作品でもあります。実はその録音では、どのギターを使おうかギリギリまで迷っていました。結局、レコーディングの3日ほど前に「ブルースを弾くならやはりギブソンしかないだろう!」という結論に達しました。ところが、当時私はギブソンは12弦ギターしか持っていなかったので、ギブソンを都内で一番多く置いているといわれていた楽器屋さんへ急きょ買いに行くことにしました(残念ながら、その楽器屋さんはもうありません)。「絶対にどれか1本買いますから!」と、そのお店に置いてあるギブソンを全部出してもらって弾きたおし、選んだのがB-25(6弦)でした。そのギターを携えて、当時新宿にあったリットーミュージックのスタジオを訪問したときのことが 昨日のように思い起こされます。左上が録音風景の写真です(クリックすると大きくご覧いただけます)。あ、そういえば、出かける直前に、当時まだ4歳だった息子に「お守りとして仮面ライダー1号のフィギュアを貸して」と頼んだところ、「いや~」と言われ寂しい思いをしたことも思い出しました(笑)

というわけで思い入れの深いこの本ですが、付属CDの音源は17年も前の私の演奏ですので、個人的にはやや気恥ずかしいところもあります。でも、序文の “復刊にあたって”のところで書いたように、この本は『時代の移り変わりに関係なく、むしろ、いつの時代に も新しい発見と楽しみを提供できる内容』であると確信しております。ますます多くの方々にご利用いただければ幸いです。あ、著者プロフィールの写真は、あまりに若すぎて笑っちゃうので撮り直してもらいました(笑)

※追記…2/27と2/28に開催された『“カントリー・ブルース・ギター”復刊記念、打田十紀夫 ライヴ&トーク』の写真ページをアップしました(→こちらへ)。

ZOOM Q3

Plugin Error in Noembedder
Cannot load URL 'http://www.youtube.com/api2_rest?dev_id=txIjXqjLTVI&method=youtube.videos.get_details&video_id=koh31clTU8w&hl=ja_JP&fs=1&rel=0'

私はライヴでいつも、ZOOM『A2.1u』と いうプリアンプを愛用しているんですが、そのZOOM社から発売になって今話題になっている商品が、映像が取れる高音質ポケット・サイズ録音機『Q3』。むふふふ、実は私もゲットンしました! いや~これはなかなかの優れもんですよ。録音モードも選べ、編集も簡単にでき、YouTubeにアップするもの楽ちん。理系出身なのに、メカに苦手な私でもすぐに操作を覚えられて、楽しんでいます。最近YouTubeの私のチャンネル(こちら) に上げた「Tribute To Clifford」と「Danny Boy (Londonderry Air)」の映像は、このQ3で撮ったものですよ。

それから、ZOOM社のQ3スペシャル・サイトに も、Q3で撮った私のコメントと演奏(ここでは、Blind Willie Johnson風のボトルネック・スライド・プレイ)がアップされましたので、そちらも是非ご覧ください(↓これです)。

<p><em>There is embedded content here that you cannot see. Please <a href="http://117.104.145.58/wp/?p=18">open the post in a web browser</a> to see this.</em></p>

You are currently browsing the archives for the 作品・商品・道具のご紹介 category.