十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

Archive for the ‘グルメ関係’ Category

東北ソロライヴ・ツアー、真っ只中!

只今、“東北~北関東ソロライヴ・ツアー”真っ只中です。何件かの原稿締め切り、新CDの製作、大阪サウンド・メッセ出展&ライヴ出演…などで、とにかく直前までバタバタしたままこのツアーに突入したので、なかなかブログの方も更新できませんでした。ようやく本日、秋田から宮古への移動日でオフとなったため、ホテルでこの文章を書いています。

今回のツアーも、ここまで宇都宮「Big Apple」盛岡「すぺいん倶楽部」弘前「アサイラム」秋田「カフェ・ブルージュ」と無事終了しました。各地でたくさんの方々とお会いできて、とても充実したツアーを送っています(左写真は、盛岡ライヴの様子)。ご来場くださった皆さま、関係者の皆さまには、本当に心から感謝しています! TAB女将のおハルは盛岡まで同行していましたが、TABでの通販業務などもあり東京に戻りました。それ以降は、例によって、ひとりでたくさんの荷物(今回はギター3本と大きなスーツケース)を運んで移動しています。自分で言うのもなんですが、相変わらずパワフルです(笑)。

ただ、その分、お腹が空くので、やはり食べてしまいますね〜。そして打ち上げではもちろん、お酒も飲んでますよ〜。でも、痛風は出ないように、うまーくコントロールしてます、プロですから(笑)。これまで食べたものをざっと写真でご紹介すると…。

(↓)宇都宮「みんみん」「焼餃子と水餃子の定食」

(↓)盛岡冷麺発祥の店「食道園」で食べた「上ロース」(左)と「冷麺」
いやはや最高でした! 岡村さん、ご馳走様でした!

(↓)盛岡三大麺のひとつ「じゃじゃ麺」
これは駅の中のスタンドで食べたので、本格派でないかも知れませんね。

(↓)秋田「㐂楽」の名物「納豆ラーメン」。スープ自体が納豆の味なんです! 美味い!
私認定の全国ラーメン・ランキング急上昇!

あ、しまった! 私の一押し、秋田「末廣ラーメン」の写真を撮るの忘れた!(>_<) それから、弘前でマスターに連れて行ってもらった、市場の中の「中華そば山田」のラーメン写真も…。美味しいものを目にすると、写真どこじゃなくなっちゃうんです。

さて今回のライヴ・ツアー、残すは、宮古「カントリーズcafe」(10/10)・酒田「ブルース・ヒロ」(10/12)・新潟「カポタスト」(10/13)・前橋「音処きしん」(10/14)です(詳細)。後半戦もどうぞよろしくお願いします!

追われながらも、もろもろ仕事進行中!

前回のブログの最後にも書きましたが、このところ、原稿や録音などいろんな仕事が溜まっていてアップアップ状態でした(まだ続いてるけど…)。

まず、10/21~28に東京都美術館で開催される『群龍割拠 猫とドラゴン展』のためのCD製作。CDを作るには録音しなければならないし、それには曲が出来てないといけません。そしてまた、当然のことながらそれらの曲が弾けないと録音も出来ないわけです。悪戦苦闘しながらも、ツアーやレッスンの合間を縫ってなんとか録音が終了し、あとはミックスダウンとマスタリングまでこぎつけました。前作『Sakura』のときと同様、南澤大介氏に力添えいただくこととなりました。来週の作業、南澤クンよろしくね! ジャケットなどの製作も只今進行中。なんとか間に合わさないと…。

原稿関係は、プレイヤー誌の連載の原稿と音源をまず片付けましたが、考えてみれば10/5から10日間ほどツアーに出かけてしまう関係上、その次の号の原稿も提出していかないと…。ひえー(´0`)。でも、その前にアコースティック・ギター・マガジンの連載(&音源)があったわ。これ先にやらなきゃ。ひえー(´0`)。もうひとつ、ブルース&ソウル・レコーズ誌の原稿依頼もあったんだった。これも10/5に出かける前に提出せんと。ひえー(´0`)。今月28日には、TAB大阪校レッスンと大阪サウンドメッセ2012への出展や出演で大阪に行くので、それまでに進めるだけ進めておかなきゃ。こりゃ久々に本気出さないとえらいことになるわい。

でもそんな中、先日の敬老の日には南柏の介護付き老人ホーム「マザアス南柏」で、敬老祝賀会の演奏に行ってきました(左写真)。25年ぶりに再会した昔のギターの生徒さん辛島クンが務めているご縁で、今回演奏させていただくことになったのです。昔と全然変わらず若々しい辛島クン、立派に仕事してるなあ。いろいろお世話になって、ありがとうございました。「マザアス南柏」はすごく行き届いた施設で、また職員の皆さんもとても親切でアットホーム、入居されている皆さんが本当に快適に生活されているようでした。祝賀会では皆さん熱心に私の演奏を聴いてくださり、時に歌を口ずさんでくれたり、アンコールまでもらって嬉しかったです。多忙を忘れたとても有意義な1日でした。皆さん、いつまでもお元気で長生きしてください!

このような状況ですので、なかなか飲みに行けない日が続きましたが、今日は生徒の小宮山さんにお誘いいただいて、久しぶりに居酒屋へ行きました。やっぱ、酒はうまいなあ(笑)。小宮山さん、ご馳走様でした! 美味しいお酒と料理…これがないとやはり私は生きていけないと再確認しちゃいました。でも、明日は飲まずに原稿関係の仕事します。飲むとしたら、これ(右写真)。三宅さんからいただいた「ノンアルコール芋焼酎」「ノンアルコール酎ハイ」。なかなかいけるし、飲んだ気になるんですよ!

追われている中でのブログ更新。まとまりのない内容ですが、大目に見て~。

快適な北海道から戻ったら東京は灼熱地獄!

旭川「アーリータイムズ」・富良野「傷つく森の緑」・小樽「一匹長屋」・札幌「楽天舎」・釧路「喫茶えいが館」と回った今年の『北海道ソロライヴ・ツアー2012』から無事戻って来ました。今回も各地で多くの方々に温かく迎えていただき、本当に感謝の念に堪えません。ライヴにご来場くださった皆さま、関係者の皆さま、心からお礼申し上げます。(右の写真は、釧路へ向かうスーパーおおぞら5号から撮った風景)

北海道は、美味しいもの(プリン体も?)が満載、私のような痛風者にはある種危険地帯でもあります。しかも、この前のブログでも書いたとおり、つい先日、大阪で痛風が出たばかり。北海道ツアー中は、痛みは治まっていたものの、まだ足が少し腫れていたこともあって、“暴飲暴食”に暴走しないようにブレーキを踏みながら、それでもしっかり美味しいものをいただきました(笑)。(左の写真は、今回の荷物。痛風もなんのその、ひとりでこれだけ持って回ります!)

今回のツアー、行く先々で地元の方々は「今日は暑い」と仰っていましたが、私にとってはどこもとても過ごしやすい気候でした。また、“晴れ男”ぶりは健在で、雨にも見舞われることなく、とても快適に巡業することができました。それにしても、東京に戻った途端、うだるようなこの暑さ…これには参りますね。

さて次のライヴは、8/12(日)に大阪千里丘の「studio art point」で開催される“TABギタースクール大阪校 開校記念”ライヴ&トーク(詳細→こちら)ですが、それまでの間は雑誌の連載原稿を書いたり、TAB東京校のレッスン、次の作品の曲作りとアレンジ…そして、しばらく顔を出せなかった行き付けの飲み屋にも寄らないとね。もちろん寄るだけ(? 笑)。

今度のチャレンジャーは「山ト天」!

ラーメン店が5店連続短命に終わった“鬼門”ともいうべき幡ヶ谷駅前の物件。ここは場所も悪くなく、これまで入ったラーメン屋さんのレベルも、私から見ればかなり高かったのですが、家賃が高いのか、なぜかどのお店も続かないのです。この物件に新店がオープンするした際に、このブログでも取り上げたこともありました(↓)。
● 2010/12/21の書き込み:新店「もつの屋」!
● 2011/11/29の書き込み:次なる挑戦者「麺屋 壽」!

そんな物件に、またまた新たなる挑戦者が現れました。今度は、油ソバ専門「山ト天」。新宿小田急ハルクに出しているお店の支店だそうです。油ソバ大好きな私としては大歓迎。開店以来連続で通って、早くも主要メニューは全部食べました。どれも美味しかったですが、私のオススメは「たまご納豆油ソバ」。大盛りや特盛りにしても、ぺろっと行けちゃいますよ~(笑)。

油ソバは、ドンブリの底のタレと麺を混ぜ合わせて食べる、いうならば汁なしラーメン。このお店は、なんと言っても、看板に書いてある謳い文句がいい!「塩分・カロリーは一般的なラーメンの約1/2」。こりゃ私みたいな“大食いメタボおやじ”には、かなり説得力があります。おまけに、油ソバはスープがないので、得意(?)のスープ完飲をする必要もなく、その点でも安心。

幡ヶ谷には美味いラーメン屋が多く、これまでも生き残りをかけた熾烈な闘いが繰り広げられてきました。情報化社会のこの世の中、特にこの物件で幾多のラーメン店が続かなかったことは、「山ト天」としてもきっとリサーチ済みでしょうから、勝算ありとみてのチャレンジだと思います。私ができる応援は、せっせと通うことくらいでしょう(笑)。まだまだ熱い、幡ヶ谷ラーメン戦争!

上の写真は、「ネギ胡麻5倍!!」をトッピングした「辛味温玉油ソバ」大盛り。

春のソロツアー2012、無事終了!

3/16から3/25にかけて広範囲に回った「春のソロツアー2012」から無事戻ってまいりました。今回のツアーは、徳島「寅屋」高知「オーパスクラブ・ライラホール」愛媛「カラフル」高松「BEATLES」山口「ポルシェ」松江「ヤマハパルス松江店」「AZTic canova」福井「松木屋 MUSIC FACTORY楽器」高山「ピッキン」の9会場でライヴ、もしくはセミナーを開催いたしました。ご来場の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました! 各地で多くの方々に応援していただき、思い出に残る楽しい時間を過ごすことができました。皆さんには心から感謝しています。(右上はライラホールでのライヴ写真)

 

初日の徳島から山口までは、TAB女将のおハルが同行していましたので、写真も色々撮りました。彼女がやっているFacebookに、徳島〜山口間の写真をコメント付きで何点かアップしてありますので、ご覧になってください(→こちら)。Facebookをやられていない方でもご覧いただくことができますよ。うどん県の高松で、電車に乗り遅れるリスクを冒してまで、長蛇の列に並んで食べた名店「ちくせい」での写真をここに追加しておきます。うどん3玉、半熟玉子の天ぷら、竹輪の天ぷらを楽勝完食でした(笑)。

 

東京での業務があるためTAB女将が山口から帰ったあと、松江、福井、高山、そして東京への戻りは、ギター4本とスーツケースを抱えての、いつものごとくハードな一人旅となりました。車の免許のない私は、いつも人力ですべてを運ばなければならないのです。そんな私を気遣ってくれた出雲の上田さん宅に、オフの1日お世話になり、英気を養うことができました。出雲大社や日御碕灯台にも観光に行くことができました。右の写真は、ウミネコの繁殖地として有名な経島(ふみしま)。上田さん、本当にありがとうございました!

 

今回の移動で一番のピンチは、福井から高山に行く途中の富山駅での乗り換えでした。乗り換え時間は、なんと3分しかなく、しかも一番遠いホームまで行かなければなりませんでした。しかし、ピンチになると燃えるのが私です。大荷物を持って全速力で走る光景に、回りの方は唖然とされていました(笑)。ツアー中の電車の切符は、TAB女将が事前に手配しているのですが、メタボな私を痩せさせるための作戦だったのかも知れません。でも、その分お腹が空いてたくさん食べるので逆効果のようにも思いますね…。

 

「苦あれば楽あり」とはよく言ったものです。最終日の高山ライヴに、ヨコヤマギター代理店ワンダートーンの坂本さんご夫妻がご来場くださり、ライヴ終了後に4本のギターを車で持って行ってくれました。後日、東京へいらっしゃるときにTAB事務所まで持ってきてくれるとのこと。ひえー、なんともありがたいー! おかげ様で、高山から東京へは、荷物がスーツケース1つだけ。4本のギターがないとこんなに楽なのかと、つくづく感じました。

 

ひとりでバタバタしていて、ツアー後半の写真がなくて申し訳ないです…。さて、皆さまのおかげで「春のソロツアー2012」を無事終え、ホッとしているのも束の間、来週からはアメリカから来日する“フィンガースタイル・ジャズ&ブルースの巨匠”ウッディ・マンとのツアーが下記のスケジュールで始まります。気合いを入れ直して、また巡業しますよー。皆さん、どうぞよろしくお願いします!

ウッディ・マン Japan Tour 2012 with 打田十紀夫
●4/7 (土) 横浜・赤レンガ倉庫1号館ホール(Fingerpicking Day ゲスト出演)
●4/8 (日) 広島・Live Cafe Jive
●4/10 (火) 大阪・studio art point(ワークショップ)
●4/12 (木) 大阪・メイシアター 小ホール
●4/13 (金) 名古屋・Tokuzo
●4/14 (土) 東京・Star Pine’s Cafe
●4/15 (日) 東京・M’s SPACE(ワークショップ)

詳細はこちらで。

「倫典&十紀夫」ツアー無事終了!

小倉、福山、豊川と回った「岡崎倫典&打田十紀夫 ジョイント・ライヴ」は、各会場ともたくさんのお客さまにご来場いただき、盛況に無事終了しました。ご来場の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!

小倉ライヴ(3/2)の会場は、倫典さんも私もソロで何度もお世話になっている「フォーク・ビレッジ」。下の写真はライヴの様子です。デュエット演奏(左)も掛け合いトーク(右)も絶好調!

女性のお客さんとの記念写真(↓)。景子ちゃん(左)と、みゃ〜☆さん(右)。ありがとね〜!

打ち上げ後、「フォークビレッジ」ママさんの小野さんを囲んで記念写真(↓)。今回も本当にお世話になりました。焼鳥屋さんでの打ち上げも楽しかったです。地鶏のたたきをガツガツ食べてすみませんでした(笑)。

 

福山ライヴ(3/3)「とおり町交流館」で開催。下の写真は、ポスターが貼られた会場の入り口。うれしいことに「前売り券完売」の文字が!

福山の音楽シーンを盛り上げていらっしゃる「バー・カブロ」のマスター宮崎さんに主催していただいて実現しました。下の写真は、ライヴの様子。

下の左写真は、サイン会の様子です。終了後は、バー・カブロで打ち上げ。鍋料理を美味しくいただきながら、ビール、焼酎、高級シャンパンをグイグイと(笑)。スタッフの皆さんと遅くまで楽しい時間を過ごしました。ホテルに戻ったら、なんと朝の5時! 右写真は、宮崎さんを囲んで飲んだくれる倫典さんと私。宮崎さん、スタッフの皆さん、本当にお世話になりました!

 

豊川ライヴ(3/4)「フロイデンホール・リハーサルスタジオ」で開催。“リハーサル”スタジオという名前ですが、かなり立派な会場です。ライヴの様子(↓)。

打ち上げは、今回のライヴを主催してくれた「ステーキ屋 刈波」さんにて。サラダ、おでん、牡蠣フライ、絶品ステーキ(↓左写真)、絶品ラーメン(↓右)とぜいたく極まりないフルコース。美味しすぎる〜!

絶品ラーメンは、お店のメニューには載っていない隠れメニューで、間違いなく日本一のラーメンです! 何年も前に「刈波」さんの店内でライヴを開催していただいた頃以来、久しぶりに食べることができて感動でした〜! スタッフの皆さんと記念写真(↓)。大変お世話になりました!

さて次はソロ・ツアー。下記のスケジュールで広範囲に回りますよ〜。皆さん、どうぞよろしくね!

打田十紀夫 ~春のソロライヴ・ツアー2012~
●3/16 (金) 徳島・寅屋
●3/17 (土) 高知・楽器堂オーパスクラブ・ライラホール
●3/18 (日) 愛媛・Live music Bar カラフル
●3/19 (月) 高松・BEATLES
●3/20 (火祝) 山口・ポルシェ
●3/22 (木) ヤマハパルス米子楽器社 松江店(セミナー)
●3/23 (金) 松江・AZTic canova
●3/24 (土) 福井・松木屋 MUSIC FACTORY楽器
●3/25 (日) 高山・ピッキン

詳細はこちらで。

ラグタイム・ギター講座とポーさん登場!

西荻Acoustic Cafeで開催された“カルチャーカフェ”の第2回「ラグタイム・ギター講座」、無事終了いたしました。今回も早い段階で“Sold Out”が出て、本当にありがたいことです。ラグタイム音楽の歴史、ギターで弾くラグの歴史とスタイル、ラグタイム・ギターのテクニック講座…など、プロジェクターで参考写真をご紹介しながらの解説と実演で、昼間の3時からの2時間半のアカデミックな(?)ライヴ&トークとなりました。ご来場の皆さん、お店のスタッフの皆さん、どうもありがとうございました! ライヴの様子の写真です(↓)。

 

途中、ちょっとしたハプニングがあって、“ピーッ”という謎のノイズが発生。PA関係の電源を切っても、空調を切っても、なぜか消えないこの音。まったく原因が分からず「宇宙人からの信号ではないか」とまで話が行ったところで、原因が判明。なんと、私がいつもステージの進行を確認するために機材の横に置いている時計から出ていたではありませんか。こんな音、これまで鳴ったことなかったのに…。皆さん、お騒がせしてすみませんでした。

実はこの日、私にとっては、もっと大きなサプライズがありました。昨年10月にアメリカのミシシッピー州グリーンウッドで開催された「ロバート・ジョンソン生誕100周年フェスティバル」に、私が参加したことはこのブログでもご紹介しましたが、なんとその主催者のWABGラジオ代表ジェイムス・ポー氏が突然ご来場されたのです!「な、なんでポーさんがここに?!」。一緒にご来場した保科さんも私を驚かせるために内緒にしていたのでした。いやはや、驚くといったレベルを超越して、目ん玉が落ちそうになりました(笑)。びっくりしたなあ、もう! ポーさんは、この日のラグタイム講座をラジオで実況中継してくれました(↓左写真)。また、ミシシッピーのWABGラジオ局に飾ってあった星条旗を、私へのお土産に持ってきてくれました!(↓右写真)ありがとう〜!

 

ライヴ終了後は、打ち上げで「風神亭」へ。実はこのお店、私の姉夫婦が経営している居酒屋で、西荻窪に開店して30年になる老舗です。オープンの頃は夫婦でお店に出ていて、私もふらっと遊びに行ったときに手伝わされた記憶があるなあ(笑)。なんとポーさん、日本酒好き。下の右写真は、オープン以来の名物料理「シャシュリーク」。客席で焼いた肉を切り分けてくれます。ポーさんもとても美味しいと大喜びでした!

 

打ち上げ参加メンバーと、西荻窪駅前で記念写真(↓)。撮影はTAB女将おハル。アカデミックな昼間のライヴ&トーク、置き時計の暴走、衝撃のポーさん登場、楽しい打ち上げ…事多きこの日、忘れられない1日となったのでした

久々ブログ、一気書き!

気が付いたら、1月ももう3分の2が過ぎてしまいました。早いなあ。ツイッターの方はたまにつぶやいたりしてたんですが、このブログは、元旦に更新して以来、何も書いていなかったんですね。。。なんだかんだバタバタしてはいたんですが、何やってたんかいな…自分の確認のために、ちょっと振り返ってみます。

まず、1/3に後楽園ホールにプロレスを見に行きました。渕正信さんにとってもらった最前列、放送席の横の席での観戦! 横から解説が聞こえてきて、それはもうぜいたくな席です。いやー、フィーバーしましたよ。場外乱闘も結構あったんで、翌週の「週刊プロレス」に写っているかと楽しみにしていたんですが、残念ながら…。その代わり、一緒に行ったTAB生徒の石クンが堂々と登場! もし、席を反対に座っていれば、私が写っていたはず。悔しい〜。でも、石クン、おめでとう!(笑)

ツイッターでは紹介したけど、その会場で撮ったアブドーラ・ザ・ブッチャーとの写真が、下の左。ジャンバーの色と保護色になってちょっと分かりにくいかも知れませんが、私の右手には、その時1000円で買ったサイン入りブッチャー・フォーク(右写真)が! 試合の後は、南麻布の「セレニータ」で開催された京平会の新年会に参加し、楽しい一時を過ごしました〜。

1/4には実家のある四日市に帰省。高齢の母親がまだまだ元気なのに安心して、翌1/5には東京に戻り、渕さんと新宿の居酒屋で飲み。熱燗が最高に美味しかったです! 渕さん、ありがとうございました。

1/8には、TAB女将が探してきたヘルシーなレストランで、TABギタースクールの新年会(↓)。皆さんと楽しくヘルシーな時間を過ごした後、二次会ではやはり不健康に日本酒をグイグイ、ガブガブ(笑)。やっぱ、今年も酒浸りだなあ…。

1/12には、ミュリエル・アンダーソンのウェルカム・パーティーで吉祥寺のアイリッシュ・パブへ。2005年に一緒にライヴをやって以来だから、お会いするのは約7年ぶりということになりますね。えー、もうそんなに経ちますかねえ、早いなあ。この日は、岡崎倫典さんもいらしていて、みんなでギターを弾いたりして楽しい時間を過ごしました(↓)。

その週末は、大阪の枚方にあるとっても怪しい名物ブルース・バー「ポパイ商店」シークレット・ライヴ(1/14)&ギター・セミナー(1/15)。店主のいよ太さんには、入院と手術を控えているところを、本当にお世話になりました。下の左写真は、いよ太さん率いる「The★Brothers!」のオープニング・アクト。右は、私のライヴ写真。アンコールの最後は、セッションで盛り上がりました。ご来場の皆さん、ホントありがとう!

ライヴ終了後の打ち上げは「新年会」と称して、飲みまくり食べまくり。それなのに、二次会ということで、しんちゃん、ゴンちゃん、生コン平尾さん、ユッケちゃんらと、ラーメン屋「横綱」へ(下写真)。ここは、ネギ入れ放題がうれしいなあ。平尾さん、ごっつぁんでした! その夜は、しんちゃん宅に宿泊。しんちゃん、ありがとうね。オヤジさんにもよろしくお伝えください。

翌日開催のギター・セミナーは、前日の上を下へのノリとは打って変わって、アカデミックにストイックにみんながギターに取り組みました。場所は、前日と同じ怪しい「ポパイ商店」ですが(笑)。参加してくれた皆さん、ありがとう! その夜は、天満クンちに宿泊。またしても遅くまで飲んでしまいました。「ポパイ商店でたくさん食べてきたんで、もうお腹いっぱい」と言っておきながら、出してもらった馬刺しやお造りをキレイに平らげるあたり、今年も鉄の胃袋は健在ですな。天満クン、お世話になりました〜。

他にも大小飲み会があり、その間にも、TABギタースクールでのレッスン、プレイヤー誌連載の「原稿&音源」提出など、一気に振り返ると、1月もここまで結構忙しく過ごしてたんですね。明日(というか、もう今日)1/21は、14:30から島村楽器赤羽アピレ店でライヴ&トーク、夜は代々木で渕さんのバースデー・パーティ、1/22(日)は島村楽器イオンモール成田店でライヴ&トーク。来週以降もいろいろスケジュールは目白押しだなあ。でも、ブログってこうやって一気に書くと、これはこれで大変ですね。ふーっ、もう寝なきゃ。

次なる挑戦者「麺屋 壽」!

以前、このブログで近所の新しいラーメン店「もつの屋」のことを紹介しました。昨年の12/21の書き込み(→ここ)です。結構気に入っていたラーメン屋さんでしたが、先月残念ながら店を閉めてしまいました。結局1年持たなかったのかぁ。そういえばこのところ行ってなかったなぁ。「もっと通えばよかった…」と思ってみても、今となっては後の祭りです。人間なんて勝手なもので、食べられなくなると、なおさら食べたくなるもんですね。。。

とまあ、つい先日までそのようなことを考えていたのですが、11月のツアーから帰ってきたら、なんと早くも新しいラーメン店「麺屋 壽 (KOTOBUKI)」が華々しく開店していました。この場所は立地条件(幡ヶ谷駅を出てすぐ右!)は悪くないのですが、家賃が高いのか、前も書いたようにお店が長続きしません。この数年の間に、今回のラーメン屋さんで実に5店舗目です。去る者がいれば、新たなチャレンジャーも登場するのが、世の常なんですねぇ。私はすでにこの「麺屋 壽」に5回食べに行って、一押しのつけ麺各種をはじめ、メインのメニューはすべて食べました。うん!ラーメン通の私から見て、味的にも量的にも及第点をあげられると思います。

ただ、これまでそこに出店していた4店も、いずれも個性的で味のレベルもそこそこ高かったのです。なのに続かなかった…。それに、ちょっと傾向の似た強敵、横浜家系ラーメンの「武蔵屋」がすぐそば(というか、隣!)にあります。そう、幡ヶ谷はラーメン店の激戦区として知られているのです。他にもまだまだライバル店がたくさんあって、それぞれ「量で勝負」「味で勝負」「値段で勝負」と奮闘しています。この新店「麺屋 壽」が今後どんな頑張りを見せるか…「幡ヶ谷ラーメン戦争の生き証人」として、私はしっかりと見守っていきたいと思います(笑)

11月のツアー日記(その6:東京へ帰る日に)

今回のツアーも無事終了し、東京に帰る日(11/16)になりました。お名残惜しいなあ…。その気持ちを紛らわすかのように、空港に向かう途中立ち寄った先は、ラーメン店「きむら」。実は、昨年宮崎に来たときに、高鍋ドルフィーのマスターが教えてくれた宮崎の美味いラーメン店トップ2のうちのひとつです。もうひとつの方は「栄養軒」で、昨年食べることができましたので、今年は「きむら」に行くぞと決めていました。

飛行機の時間があるので、遅れてはならじと11時の開店前に天満クンの車でお店に到着。すると、そこへ神崎充さんが登場! 昨日のライヴの写真を渡しに来てくれたのです。天満クン、チエちゃん、神崎さん、そして私…この精鋭4人で「きむら」のラーメンを食することに。メニュー(↓)のように「ラーメン」(醤油豚骨系)と「塩ラーメン」があるのですが、やはり基本からということでみんな「ラーメン」で行くことにしました

 

これが「きむら」のラーメン(↓)。私と神崎さんは、もやしとネギを増量しました。

 

私の評価はなかなか高く、とても美味しくいただきました。食べ終わった後「この系統のラーメンで“塩”だとどうなるのか?」がにわかに気になってきました。メニューにも「ラーメン」と「塩ラーメン」は同格に扱われているし。。。飛行機の時間までまだゆとりがあることを確認した私は意を決して、ジャーン(↓)。我ながら呆れます(笑)。

 

「ラーメン」は、人によって評価がかなり分かれます(音楽もそうですけどね・笑)。前日の宮崎ライヴの打ち上げでは、「この店の方が上でしょう」とばかりに、まだまだたくさんの“美味い”ラーメン店の名前が挙がりました。こりゃしばらく滞在しないと食べきれんなあ(笑)。そんなことを考えながら、天満クンの車で空港に到着。宮崎空港には、なんと道本さんご夫妻もお見送りに来てくれて、道本食品のお漬け物のお土産もいただきました(→)。道本さんのご実家が有名なお漬け物の会社だということを、今回初めて知りました(さっそく家でいただきましたが、美味しかったです。道本さん、ありがとう!)。

 

倉敷・諫早・鹿児島・宮崎と回った今回のツアー…このブログで6回に渡ってご紹介してきました。毎度そうなんですが、各地で多くの方々にお世話になって、こうやってやれているんだなとつくづく実感しています。皆さん、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします!

You are currently browsing the archives for the グルメ関係 category.