十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

いよいよ北海道! 開演時間が変更の会場も

来週から以下のスケジュールで北海道ツアーが始まります。今年もギター3本抱えて、パワフルに参上します。もちろん感染防止対策万全のうえ開催です。皆様のご来場、お待ちしております!

打田十紀夫 アコースティック・ギター・ライヴ
~北海道ツアー2021 『ラグタイム・ギター・バイブル』発売記念~

6/25 (金) 釧路喫茶えいが館
6/27 (日) 札幌Mellow
7/1 (木) 札幌フライヤーパーク 【※ 開演時間変更】
7/2 (金) 小樽A.LIVE 【※ 開演時間変更】
7/3 (土) 旭川アーリータイムズ
7/4 (日) 芦別獏 (BAKU)

詳細は → こちら

まん延防止等重点措置に伴う時短要請のため、7/1と7/2の2会場のライヴ開催時間が、早い時間に変更になりました。ご来場を予定されているお客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますようお願い申しあげます。
————————————
7/1(木) 札幌「フライヤーパーク」
開場 19:30 → 17:30 開演 20:00 → 18:00〜

7/2(金) 小樽「A. LIVE」
開場 19:00 → 18:30 開演 19:30 → 19:00〜
————————————
その他の会場は予定通り開催いたします。ご来場の際は、マスク着用をお願いいたします。また、体調のすぐれない方のご来場はお控えください。

YouTubeに「Happy Meeting In Glory」をアップ!

このところ、東京は梅雨入りもしていないのに、夏日が続いています。確実に夏の足音が聞こえてきましたね。さて、また新しいYouTube動画をアップしました。ライ・クーダーも敬愛していたバハマのギタリスト、ジョセフ・スペンスの弾いたゴスペル・ナンバー「Happy Meeting In Glory」です。メロディやベース音に独特なシンコペーションを取り入れるスペンスの自由奔放なギター・プレイを参考にしながらも、私なりのフレージングでプレイしました。ご覧くだされば幸いです。

“Happy Meeting In Glory” by Tokio Uchida

 私の11枚目のCD『打田十紀夫/ビヨンド・オールド・メモリー』にも収録していますが、そちらではまた違ったアドリブを加え、もっと長いバージョンを弾いていますので、そちらもよろしくです。(´∇`)/

CD打田十紀夫/ビヨンド・オールド・メモリー』
『Tokio’s Acoustic Blues Collection〜ビヨンド・オールド・メモリー完全コピー楽譜集〜』
かなりお得なCD&楽譜集セット『打田十紀夫/Beyond the Old Memories』

新動画「Bo’s Raggy Blues」をアップ!

緊急事態宣言が6/20まで延長されました。これだけ自粛の嵐なのにさほど効果が出ないとなると、なにか根本的に対策が間違っているのかもという気もします。お酒を出すお店がターゲットにされているおかげで、私自身このところ飲む機会がぐっと減りました。以前のような全日本プロレスの渕正信さんと飲みに行っての飲み過ぎ、電車寝過ごし、あらぬ駅で降車、どこを徘徊したのかなかなか自宅にたどり着かない…などといったトラブルが、とても懐かしい今日この頃です(笑)

さて、また新しいYouTube動画をアップしました。ボー・カーターのユニークなアイディアを元に発展させたラグタイム・ブルース「Bo’s Raggy Blues」です。ボー・カーターは、1920年代後半から30年代にかけて広く活躍したレジェンド・ブルースマン。ソロでの活動のほか、ミシシッピーの代表的なストリング・バンド、ミシシッピー・シークスの主要メンバーでもありました。今回の使用ギターは、オール・マホの私のシグネチャー・モデル Morris SC-123U。前回同様2カメで収録して、TAB女将おハルが編集してくれました。でも、やっぱりありました、このやりとりが ↓

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー

【女将】はいっ、本番どうぞ~🎬
【ワシ】(気合を入れて)♪ ジャンジャカ~♪
【女将】はい、オーケー! 今のテイクでいいんじゃない。えっ…あっ、マイクのスイッチ、入ってなかった!!
【ワシ】。。。(-。-;) 

“Bo’s Raggy Blues” by Tokio Unhida

 

私の11枚目のCD『打田十紀夫/ビヨンド・オールド・メモリー』に収録した曲で、完全コピー楽譜集も発売されています。TABネットショップでは以下のページで紹介してあります。

CD打田十紀夫/ビヨンド・オールド・メモリー』
『Tokio’s Acoustic Blues Collection〜ビヨンド・オールド・メモリー完全コピー楽譜集〜』
かなりお得なCD&楽譜集セット『打田十紀夫/Beyond the Old Memories』

YouTubeに「Solace」をアップ!

私のYouTube『Tokio Uchida チャンネル』に新しい動画をアップしました。映画『スティング』のサウンドトラックとして効果的に用いられたスコット・ジョプリン「Solace (ソラース)」のC、Dセクションを弾きました。この曲は、タンゴのルーツとなったハバネラのリズムを取り入れた美しいメロディのクラシック・ラグです。

私の教則本『打田十紀夫 ラグタイム・ギター・バイブル (CD&DVD付き)』(リットーミュージック)では、全セクションをアレンジしたバージョンが収録されていますので、ギターを弾かれる方はそちらも参考にしていただければ幸いです。なお、ここで弾いたC、Dセクションは、用いるポジションにおいて、その教則本のバージョンに若干手を加えてあります。ギターはモーリスのSC-145Uです。

Scott Joplin’s “Solace” by Tokio Uchida

抗原検査、今回も陰性

新型コロナウイルスの猛威はなかなか収まらず、5/31までの緊急事態宣言の対象に北海道、岡山、広島の3道県も追加されました。特に、6月下旬〜7月上旬にツアー予定の北海道も入っているので気が気でありません。

現在、息子は独立していて女将と二人暮らしなんですが、女将がぜんそく持ちで万が一のことがあると心配なので、これまでもツアー前や後に二人で抗原検査キットを使って検査してました。今日もやってみましたが無事二人とも陰性。ひと安心です。6月の北海道直前にもやって、しっかり「陰性」を確認して行きます! 早く収まって欲しいですね。

動画2点(秘蔵映像?笑)アップ!

緊急事態宣言が延長になってしまいました。コロナの問題は、なかなか落ち着いてくれません。でもそんな中でも、元気にそして前向きに生きていくしかないですね。

さて、YouTube『Tokio Uchida チャンネル』の“オフショット”に、女将の携帯から発掘された動画を2点アップしました。笑ってやってください(笑)。

【打田十紀夫カラオケ熱唱(※コロナ前)】
演歌歌手を志望した“封印した過去”を持つ打田十紀夫のカラオケ熱唱動画が、女将の携帯から発掘されました(笑)。2019年3月ですから、もちろんコロナ前の動画です。コロナが早く収まって、またカラオケBoxで熱唱したいものです。

打田十紀夫カラオケ熱唱(※コロナ前)

【華麗なる(?)バトン・ダンス】
2017年にFaceBookに白黒バージョンでアップした動画の元データ、カラー・バージョンです!

華麗なる(?)バトン・ダンス

南浦和「宮内家」ライヴ、無事終了!

3/21から延期になった昨日の南浦和「宮内家」ライヴ、無事開催できてほっとしています。ご来場の皆様、本当にありがとうございました! 宮内さん、お世話になりました!

“まん延防止等重点措置”のため、終演後はアルコールなしで大人しくお家へ帰り、宅配寿司で打上げ。(^O^)/

次のツアーは、6月後半〜7月前半の北海道です。それまで体調管理には万全の注意を払います。新型コロナで大変なご時世ですが、皆さんも健康にはくれぐれも気をつけてくださいね!

3度目の緊急事態宣言の中、動画2点アップ!

東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に、3度目となるの緊急事態宣言が発令されました。飲食店の時短営業に加え、今回は特にアルコール類の提供が終日禁止という厳しい要請が出されています。夜型で酒好きで飲食店の味方の私は、なんか自分が否定されているような気もして、ちょっとツライところです。少なくとも、私が行く飲食店では感染の可能性すら感じた事はないので、なんかちょっと納得いかないところも。。とにかくここまでやるのなら、しっかり成果が出てもらいたいです。

さて、そんな中、新しいYouTube動画を2点アップしました。ひとつは、ベスト盤CD付き楽譜集『打田十紀夫 フィンガースタイル・ギター・ベスト』収録曲の演奏上のヒントをご紹介する【Tips for 〜】シリーズの第12回目。今回は、アイリッシュ・ホーンパイプの「The King of the Faeries」です。収録はほぼ一発撮りなので、後から「あっ、あれも言えば良かったなぁ…」とかよくありますが、楽しんでいただければ嬉しいです。この動画もそうですが、最近、女将が頑張って2カメで撮ってくれてます。でも、たまにあるのが、撮った後で「あ、録画ボタン押されてなかったぁ!」(^。^;)

第12回 「The King of the Faeries」

『打田十紀夫 フィンガースタイル・ギター・ベスト』紹介ページ
TABネットショップ ● amazon

もう1点は、私のYouTubeチャンネルを紹介するダイジェスト動画です。若い頃の映像や近年の映像が入り混じっていて、自分でも時の流れを感じて複雑な心境ですが。。

YouTube「打田十紀夫 チャンネル」ダイジェスト


【次回のライヴご案内】

●5/4 (火祝) 南浦和ライブ&カフェ 宮内家 open 16:30 start 17:00
※消毒・除菌・座席制限・換気など、感染防止対策万全のうえ開催です。ご来場お待ちしております! ライヴの詳細は → こちら

2年ぶりの中国地方、そして大阪!

昨年3月に予定していた中国地方ツアー…。ちょうど新型コロナウイルスの問題が大きくなり始めた頃で、本当に無念の中止となったのでした。そういったこともあって、2年ぶりに伺う会場が多かった今回のツアー皆様温かく迎えてくれて、本当に嬉しかったです!

防府「スイングバイ」広島「LIVE Cafe Jive」福山「バー・カブロ」松江「AZTic canova」倉敷「Guitar Trailer」大阪「新☆樂山」甲子園口「Live & Bar Uncle Jam」の各会場にご来場くださった皆様、関係者の皆様、サポートしてくれた皆様、おかげ様でとても充実した時間を過ごすことができました! 心から感謝です! そして皆様、感染防止対策にもご協力下さり、安心・安全なライヴでした。

いつものようにコメントと共に、いろんな写真をご紹介します。結構たくさんありますので、どうぞお時間のある時にでもゆっくりご覧になってください。ライヴの様子、旅先の景色、各地のラーメン etc. 一緒に旅をした気分になっていただければ幸いです

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(→)大荷物を抱えての一人旅、東小金井駅をいざ出発! すれ違う人達の視線にはもう慣れました(笑)。

(←)ツアー初日は山口県の防府。上手クンに迎えてもらってライヴ前に向かった先は、防府の名店「今里」。一昨年「ついに食べられる〜」とワクワクしていたのに、臨時休業。本当にガクッと膝から崩れ落ちました(笑)。それに昨年はコロナのためツアー中止。ずっと食べログの写真を眺める日々でしたが、ついにこの日念願が叶ったのでした! スイングバイの吉次さんは何度も、この日間違いなく営業しているかを確認してくれたそうです。ありがたい〜(ToT)。

(→)「今里」は麺もスープも噂通り最高でした。替玉をし、さらにみゃ〜ちゃんが上手クンにあげようとしていた替玉の半分も略奪し、計2玉半! 初日からやりたい放題(笑)。

(←)防府ライヴは何度もお世話になっている「スイングバイ」で開催。今里ラーメンを食べた安心感から、初日からイケイケでライヴ・パフォーマンス!

(→)終演後残ってくれた方々と打上げ。ビール、焼酎、山口県の銘酒「雁木」までいただき、幸せの絶頂〜! 吉次さん、今回も大変お世話になりました!

(←)翌日は広島。今回の会場は「LIVE Cafe Jive」。ボブ・ブロズマンやウッディ・マンとのツアーなどでも何度かお世話になった会場です。オーナーの上綱さん、大変お世話になりました。ご来場くださった皆さんに本当に感謝です! 終演後は、福原さん、モッティくんと「五右衛門」に直行!

(→)生ビールと焼酎をガンガンやりながら、がんす、ウニホーレン、コウネギーはじめ、広島名物の数々を堪能しました。そして、締めはやはりお好み焼き。私は写真手前の広島満月焼き! 広島を満喫できてハッピーでした。

(←)翌日はこれまた2年ぶりの福山へ。福山のホテルに荷物を置いて真っ先に向かったのは、尾道ラーメンの名店「一丁」。2年前は定休日だったし、3年前は臨時休業…。不運続きでしたが、今回4年ぶりに食べることができました! 大盛りチャーシュー麺を注文。

(→)福山ライヴはいつもお世話になっている「バー・カブロ」で開催。写真は、サウンド・チェックが終わり開場を待っているところ。宮崎さん、今回も大変お世話になりました! 楽しい時間でした〜。

翌日は島根県松江へ。福山→岡山は新幹線、乗り換えで岡山→松江の「特急やくも」だったのですが、なんと踏切トラブルで列車の到着が遅れ、岡山駅で約2時間も待たされることに(←)その結果、新幹線の構内で見つけたこんなお店で、こんなもの(→)を買って食べちゃうことに。いちごコッペといちごジュースのセット! 還暦超えたオヤジが大荷物を抱えているだけで目立つのに、こんな可愛いものを食べてるなんて(笑)。(畳仕様のベンチ、珍しいですよね)

(←)松江も2年ぶり。2年前のツアーでは、防府「今里」、福山「一丁」、そして松江「かつみ」と、楽しみにしていたラーメン屋さんがことごとくお休みでしたが、今回は「今里」「一丁」と無事食べることができたのに加え、遂に松江の名店「かつみ」も食べることができました!

(→)これが「かつみ」で食べた「特製ワンタン麺(エビワンタン&肉ワンタン入り)」白醤油。白の他に黒やミックスも選べるので、それらも気になる〜(笑)。エフエム山陰で活躍されているラーメン好きの別府さん、ご馳走様でした!

(←)かつみのラーメンを食べて満足感に浸っている私を、別府さんは松江城に連れて行ってくれました。現存天守として国宝にも指定されている、特別なお城なんです。松江の街を見渡すことができる天守最上階まで上がりました!

(→)松江ライヴはいつもお世話になっている「AZTic canova」で開催。開演前に会場横の宍道湖に沈む夕日をバックに、オーナーの東井さんが記念写真を撮ってくれました。いい感じですね〜!

(←)「AZTic canova」ライヴへご来場くださった皆様、本当にありがとうございました。2年ぶりに皆さんにお会いできて嬉しかったです! 写真は上田さんのFBから拝借した1枚。

(→)終演後、ホテルまで車で送ってくれる東井さんが途中寄ってくれたのが、屋台のラーメン屋さん「善ちゃんラーメン」。この感じ、大好きです! 私が注文したのは、醤油とんこつ、そして生ビール。車を運転するのでアルコールを飲めない東井さんを横目に、美味しそうにビールを飲んですみませんでした(笑)。そしてご馳走様でした!

(←)翌日は松江でオフ。ホテルでゆっくり休んでいればよいのに、そうもいかないのです(笑)。まずは、お昼のお楽しみ! 別府さんがオススメの「担々麺 ほうさい」へ連れて行ってくれました。

(→)「ほうさい」の担々麺は、一般的な坦々麺とはかなり違う独創的な味でしたね。私は3辛にして、ニラ増しで、ひきわり納豆と花椒をトッピング。かなり好みの一杯でした!

(←)松江でのオフ、夜のお楽しみ(笑)は、野川さんと郷土料理「根っこ」へ参上

(→)松江は食材の宝庫ですから、のどぐろの煮付けと刺身島根和牛ローストビーフ、そしてご存じ宍道湖のしじみの酒蒸し、などなど。美味しかった〜! もちろんアルコールも、ビールや焼酎から、島根の銘酒まで。写真は、松江にある蔵元「王禄」の“3種飲み比べセット”。幸せを感じた夜…野川さんご馳走様でした!

(←)翌日は松江から「特急やくも」で倉敷へ向かいます。とにかく揺れることで有名です(笑)。電車の旅では、車窓からの景色も楽しみのひとつ。写真は、“伯耆富士(ほうきふじ)”とも呼ばれる大山

(→)倉敷「Guitar Trailer」ライヴの様子。皆さんご来場ありがとう!「Guitar Trailer」は素敵なギターがたくさん並ぶ楽器店。オーナーのスコットさんはマルチプレイヤーで、この日もアンコールの最後でフラット・マンドリンで参加してくれました。スコットさん、今回も大変お世話になりました!

(←)ゲストで出演してくれたカリプソ・フィンガーピッカーの土師剛クンと打上げ。岡山県出身の土師クンは、今年引っ越して活動の拠点を東京に移していますが、この日わざわざ東京から駆けつけてくれたんです。

(→)翌日は、初めてお世話になる大阪市東成区の「新☆樂山」でライヴ。お料理上手な素敵なママさんがやられているお店です。お店の4周年、おめでとうございます! ライヴもアフターもとても楽しい時間でした。ご来場の皆さん、本当にありがとうございました!

(←)打上げも終わってお開きの時に撮ったお決まりショット。スリーパーをかけている涼太クンも、なかなかプロレスを分かってきましたね。いい表情しています。プロレス者になれるとギターにもいい影響が出ますよ! 多分(笑)。
左側からしんちゃんが反則クロー攻撃。でも、今回のライヴはしんちゃんのおかげで実現しましたので、反則許します(笑)。
(※リアリティを出すために、この瞬間だけ皆さんマスクを外しました)

(→)翌日が今回のツアーの最終日。何度もお世話になっている甲子園口「Live & Bar Uncle Jam」で開催。ご来場くださった皆さんのおかげで、ツアー最終日を盛況に締め括ることができました! 写真は、浅野オーナーご夫婦との記念ショット。今回も大変お世話になりました。次回もどうぞよろしくお願いします!

紀伊半島をぐるり回りました!

紀伊半島をぐるりと回って、三重県の紀宝町「Folks」和歌山市「Hobo’s Bar」奈良県の五條「My Dream」でライヴを開催した紀伊半島巡業から無事戻りました。コロナ禍にもかかわらず、たくさんの方々にお集まりいただき、本当にありがとうございました! マスター、ママさん、スタッフの皆さんにも大変お世話になりました! もちろん各会場の感染防止対策もバッチリで、お店の方々とご来場の皆さんの “愛する音楽文化を守り、楽しんでいきたい” という気持ちが強く感じられて嬉しかったです。

一人で大荷物を運んでの巡業ですので、あまり写真を撮るゆとりがなかったのですが、例によって自分で撮った写真や拝借した写真などを、コメントと共にご紹介します。どうぞご覧になってください。

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

(→)新宮駅で迎えてくれた「Folks」のマスター浜さんが連れて行ってくれた「楽」でいただいた「松坂牛テールらーめん」。2年前に来た時から、次回はこれ食べたいと思っていた杯数限定の逸品です。テールといえども、松坂牛なんて三重県に住んでいた時には食べたことがなかったです。感無量〜美味しかったです。浜さん、ご馳走様でした!

(←)浜さんが撮ってくれた「Folks」ライヴの様子。これは、ベスト盤CD付き楽譜集「フィンガースタイル・ギター・ベスト」をPRしているところですね。ギターおじさんから、ギター少年、女性も多数いらしてくださって嬉しかったです。

(→)終演後は、お刺身や郷土料理「さんま寿司」「めはり寿司」をいただきました。心温まる美味しさです。四日市に住んでいる時は来たことがなかった三重県の最南端の紀宝町に、こうやって伺えるようになって、浜さんご夫妻には心から感謝です。

(←)翌日は、新宮駅から「特急くろしお」で和歌山駅まで一直線。海岸沿いを走るので、目の前にはこのような美しい景色が広がります。天気も良くて絶景でした!

(→)同じく「特急くろしお」の車窓からの1枚。こちらも我ながらよく撮れたと思います。ラーメン写真も上手ですが、景色写真もまんざらではないでしょ。しかも車窓からの写真は、「あ、キレイ!」と思った瞬間パシャッと撮る訳ですから、反射神経も必要です(笑)。

(←)和歌山に着いて早速向かった先は、こってり和歌山ラーメンで知られる名店「清乃」。今回は“麺リフト”写真を上げておきます。見るからに“こってり”なんですが、食べ始めるとまっしぐら! 麺ダブルにすりゃよかったなぁ。。

(→)和歌山「Hobo’s Bar」のマスター、ブルースマンのホーボー貫名さんと記念写真。私の教則本にまたトライしてくれるとのこと。今回もお世話になりました! ホーボー名物のイカ焼きも最高でした!

(←)翌日和歌山を出発する前に「もう一軒!」と寄ったのが「丸美商店」。またしても麺リフト写真で(笑)。こちらもOne Of My Favoritesで、前日食べた「清乃」ほどの濃厚感はないのですが、旨み満載。ギターがすべてサウンドが違うのと同じで、ラーメンもすべて味が違うんです。奥が深いんです!(笑)

(→)和歌山駅から奈良の五条駅へは、各駅停車の電車で1時間半かけてゴトゴトと向かいます。スペースを見つけて荷物を置きましたが、こう見るとやはりかなりの大荷物ですね。これらを一人で運ぶんですから、結構な運動になるんです。まだまだパワフルにいきますよ〜!

(←)途中、なんと私の名字と同じ「打田駅!」に停車したので、記念にパシャッ。でも「うちた」と読むんですね。わたしは「うちだ」です。

(→)初めてお世話になった五條「My Dream」でのライヴの様子。マスターの松浦さんのFBから拝借した1枚です。外の街並みからは想像できないような、とてもオシャレで素敵な会場でした。

(←)こちらも松浦さんのFBから拝借した1枚。音楽好きの方々がお集まりくださり、とても楽しい時間でした。商品もたくさん買っていただき、嬉しかったです! 次回伺う時もまたお待ちしています!

(→)ホテルへ送ってもらう前に、お店のスタッフの皆さんと撮った記念写真。松浦さん、大変お世話になりました!

■  ■  ■  ■  ■  ■  ■

さて、次のツアーは、今週末から中国地方〜大阪巡業です。下記のスケジュールで広範囲に回ります。皆さん、どうぞよろしくお願いします!

4/3 (土) 防府スイングバイ
4/4 (日) 広島LIVE Cafe Jive
4/5 (月) 福山バー・カブロ
4/7 (水) 松江Canova
4/9 (金) 倉敷Guitar Trailer
4/10 (土) 大阪新☆樂山
4/11 (日) 甲子園口Live & Bar Uncle Jam

ライヴの詳細は → こちら

You are currently browsing the 十紀夫語録 blog archives.