Archive for the ‘ツアー&ライヴ関係’ Category
2010春のツアー思い出話 その4:米子編
高知の次の地は、鳥取県の米子。四国の太平洋側から山陰地方日本海側の米子へとかなりの移動距離ですので、3/23を移動日として1日オフにしていました。ちょっと一息つける一日です。のんびりとホテルから高知駅に出向き、いざ米子への長旅が始まります。南風12号に乗り、後にする四国の美しい風景と瀬戸大橋からの眺めを楽しみながら岡山駅へ到着。ここで同行していたうちのカアちゃんとお別れ。彼女はTABの事務所での業務もあるので、今回のツアーでは一足先に東京へ戻ることになっていました。ここまでは彼女が写真を撮っていたので、残念ながらここからは写 真がありません。文字放送(?)のみです、すみません。。。
岡山駅から米子駅までは、やくも15号で2時間ほどで到着します。ギター4本と機材入りスーツケースを運んでいるので、ツアー中の電車の中ではそれらの置き場所に苦労する場合があるのですが、この車内はガラガラ状態に空いていてゆったりのんびりの旅でした。でも、米子駅にはエレベーターもエスカレーターもないため、ここでまず試練。階段の上がり下りで出口まで行かなければなりません。私の場合、何度にも分けて荷物を運ぶのは性分に合わず、4本のギターとスーツケースを抱えて一気に階段を上がります。柔道部時代の修業を思い出します。米子はあいにくの雨。“晴れ男”の私はめったに雨に当たったことがないのですが…。体に4本のギターをまとい、キャスター付きのスーツケースを引きずりながら、駅そばのホテルまで全力疾走。50過ぎオヤジにはややハードでしたが、暴飲暴食が続いているツアー中、いい運動になったオフの一日でした。でも、その夜もひとりで飲みに行っているから、何をか言わんやですな。。。(笑)
翌日(3/24)の米子ライヴ会場は、昨年もお世話になったライヴハウス・ベリエ。 地方都市のドーナツ化現象のためシャッター通りとなっているアーケードの商店街の中にあるベリエですが、ここだけは活気に溢れた場所で、いろんなミュージシャンがライヴに訪れています。今回のライヴはとても盛況で、たくさんのお客様にご来場いただき、皆さんには感謝の気持ちでいっぱいです(女性もたくさん!)。プロレスラーもそうだと思いますが、ギタリストもお客さんが多ければそれだけテンションが上がりますから。今回たくさんの方に声をかけてくださったダイナマイト和田さんをはじめ、オレンジレコードさん、オープニングを務めてくださった米子楽器社店長の渡辺さん、ベリエのスタッフの皆さん、本当にお世話になりました。打ち上げでも米子の音楽好きの皆さん達と、ギター談義、プロレス談義に花が咲き、楽しい時間を過ごすことができました。二次会で食べたカレーうどんも美味しかったなあ。。。(…続く)
2010春のツアー思い出話 その3:高知編
徳島の翌日は、いよいよ初めて高知へ伺う日(3/22)です。全国を回りに回っている私ですが、ライヴをやったことのない県は、これで島根と岩手 だけになりました。高知県初登場!記念すべき日です。折しも高知は、福山雅治主演のNHK大河ドラマ『龍馬伝』が注目されていることで、盛り上がっていると聞きます。楽しみです。
徳島から高知までは、剣山5号で阿波池田駅まで行き、そこで南風9号に乗り換えます。特に、吉野川に沿って走る南風9号の車窓からの眺め素晴らしく、右下に見える大歩危峡と呼ばれる渓谷の絶景が楽しめました(電車が傾いてちょっと怖かったけど…)。
高知ライヴの会場は、楽器堂オーパスクラブ内にあるライラホール。クラシック音楽の生演奏にも適した気品溢れる素敵なホールです。初めての高知でこんな素敵なところで演奏させてもらえるなんて、神様・仏様・ご先祖さまに感謝しなければ。もちろん楽器堂さまにも! オープニングを地元の関川さんが務めてくださりました。ギブソンLG-1の音がとても美しく会場に響きました。私も“初めての高知”の実感をかみしめなが ら、持参した4本のギターでステージを楽しく務めさせていただきました。たくさんの方にお集まりいただき、本当にありがとうございました。
前日の徳島で「高知に行ったら“鰹の塩タタキ”を是非食べるべし!」とアドバイスをいただ いていたのですが、ライヴ終了後に連れて行ってもらったお店(その名も“龍馬屋”!)で存分にいただきました。しかも、新鮮な生の鰹を目の前でバーナーで 炙ってタタキにしてくれるというハイレベルのものを! 火の通った部分と生の部分が口の中で、絶妙に混ざり合い、しばし言葉を失うほどの絶品でした。もちろんお酒も進む進む。ご主人がまたユニークな方で楽しいひとときを過ごすことができ、まさに思い残すことのない“高知初遠征”となったのでした。オーパスクラブの皆さん、このご恩は忘れませんよ~!(高知の写真→こちら)(…続く)
2010春のツアー思い出話 その2:徳島編
ツアー二日目(3/21)は四国の徳島へ移動。前日の飲み過ぎのせいで完全な二日酔い状態の私は、情けないことに電車のトイレでゲーゲー。このツアーの前半に同行しているウチのカアちゃんから「そらみんことか!」と罵倒されても反撃する力もありませんでした。でも、徳島駅に到着するまでに、なんとしてでも回復しなければならない理由があったのです。私はただひたすら「オンタダ・ギャトウト・ハンパヤ・ ソワカア」と、レインボーマン(古い! 知ってます?)の“解毒の術”の呪文を心の中で唱え続けました。。。
その甲斐あってか、徳島駅に着く頃には大復活! 駅で迎えてくれた黒井さんの車で、さっそく徳島ラーメンの名店“いのたに”へ。そう、これが回復しなければならない理由でした(笑)。3年前に食べて感動し、次に来たときも必ず食べると心に誓ったラーメン屋さんです。これを食べなかったら絶対後悔すると思ったので、執念で二日酔いから復活したのでした。“いのたに”には凄い行列が出来ていました が、じっと並んで大盛りを食べて大満足! ただ、生玉子の食券を買おうとしたら、カアちゃんの猛反対にあい、やむなく断念しました。これはかなり心残りです。“いのたに”ラーメンに生玉子を入れると旨さが倍増すると、あとで聞きましたから。。。
徳島ライヴの会場は、美味しいコーヒーとパンで人気のマザーズ。前回スタンシステムさんの企画によ る徳島ライヴの際、オープニングを務めてくれた蛭子山ホームズのボーカル尾崎さんが経営されている素敵なお店です。蛭子山ホームズの皆さんには、今回も オープニング演奏で盛り上げていただきました。メンバーの皆さんお仕事が忙しいのにばっちりと息の合った演奏で、とても楽しいステージを披露してくれました。お陰様で、マザーズにはたくさんのお客様に集まっていただきました。遠方から駆けつけてくれた方もいらして、本当に感謝感激です。私も心地よく演奏することができました。ご来場の皆さま、関係者の皆さま、本当にありがとうございました!(徳島での写真→こちら)(…続く)
2010春のツアー思い出話 その1:福山編
福山・徳島・高知・米子・倉敷・奈良・高山と広範囲に回った“カントリー・ブルース・ギター復刊記念”ソロライ ヴ・ツアーから無事戻ってまいりました。今回も各地で多くの皆さまに応援していただきました。心から感謝いたします。ツアー中は飲み食いに 忙しく(?)、このページを更新するゆとりがありませんでしたので、これからぼちぼちとツアーの思い出話を書いていきたいと思います。
まず初日の福山(3/20)は、スガナミ楽器さんのイベント・ホールで開催。ここでライヴをやらせてもらうのは、5年半ぶりになります。前回のライヴもついこの間のことのようで、「もうそんなに経つのかあ…」と感慨に浸りながらのライヴでした。前回のライヴの時、たまたま諫早から出張でいらしていた林田さんがご来場くださって、それがご縁で毎年諫早でライヴを開催させていただくことにもなりました。今回も、ギター好き、ブルース好きの温かいお客さんがたくさんご来場くださって、初日から気持ちよく演奏できました。皆さん、本当にありがとう!
ライヴ終了後は、広島市から応援に駆けつけてくれたYoshiさん、Paulineさんと一緒に居酒屋へ。この店がまた、珍しい“ダチョウ刺し”をはじめ、赤身・霜降り・たてがみの各種“馬刺し”などがメニューにあって、まさに私向きのお店でした。そのため、初日からエンジン全開で暴飲暴食…。最近ハマっているハイボールを飲み過ぎ、うかつにも後半からは何を飲んだのか、何を食べたのか、何を話したのか完全に記憶が飛んでしまって、気が付いたらホテルのベッドの上でした。。。(福山での写真→こちら)(…続く)
ダコタ・デイヴ・ハル初来日ライヴ
いや~早いなあ、時間が経つのは。もう3月も半ば過ぎじゃないですか! うかうかしてると人生なんてホントあっという間に終わっちゃいそうですね。さて、先日(3/6)曙橋のバックインタウンで開催された『ダコタ・デイヴ・ハル初来日ライヴ』へは、たくさんのお客様にご来場いただき、本当にありがとうございました。タイのバンコクでのライヴの帰りに日本に立ち寄ってのライヴでしたので、今回は東京のみの開催となりました。見たくても見れなかった遠方の皆さん、スミマセンでした。
デイヴ・ハルさんは、アメリカン・ルーツ・ミュージックのオーソリティだけあって、オールドタイム・ ミュージックからラグタイム、アーリージャズ、ゴスペル、ブルース、カントリー、フィドル・チューンなど、次から次へと膨大なレパートリーを披露してくれ、とても盛り上がったライヴとなりました。ゲスト出演した私と浜田隆史クンも非常にエキサイティングな夜を過ごすことができました。そもそも浜田クンはダコタ・デイヴさんの影響をかなり受けており、今回の企画を発表した後、真っ先にチケットを申し込んでくれたほどです。「だったらゲストで出てよ」と声をかけ、今回のゲスト出演と相成ったわけです。
ダコタ・デイヴさんが帰った後も何かとバタバタしていて、気が付けば私のソロライヴ・ツアーももう今週末に迫っていました。心の準備をしなきゃ、というかその前に、AGMの原稿、ツアーに出るまでに提出しなきゃ。あ、その前にあれも、これも…。いやはや、何からやっていいのやらって状態です。そんな中、“やらねばリスト”に入っていたことのひとつ、ダコタ・デイヴ・ハル初来日ライヴの写真ページをようやくアップしました。どうぞご覧ください(→こちら)。
こんな状態ですので、このところ明らかに飲みに行く回数も減っています。このままアルコールが完全に抜けてくれればいいのかも知れませんが、きっとその分、今週末からのツアー先で飲んでしまうんでしょうねえ。そして、尿酸値を上げてしまうんでしょうねえ。これも一種の“リバウンド”っちゅうやつですね。。。まあいいや。そんなわけで、福山(3/20)・徳島(3/21)・高知(3/22)・ 米子(3/24)・倉敷(3/25)・奈良(3/26)・高山(3/27)と広範囲に回りますので、お近くの皆さんどうぞよろしくね!
『カントリー・ブルース・ギター』復刊!
発行元のリットーミュージックさんの方でしばらく在庫切れしていた私のCD付き教則本『リアル・アコースティック・ギター/カントリー・ブルー ス』が、この度『カントリー・ブルース・ギター』のタイトルで装いも新たに復刊になりました。応援してくださった多くの方々のおかげです! 本当にありがとうございました。復刊にあたり、“練習に際しての注意点”や“ダイアグラム”を書き加えるなど、より分かりやすい作りになっていますし、以前この語録でもご紹介(→こちら)したTAB生徒のHさんのミシシッピー写真が各章の扉ページに使われていて、本場のムードを出してくれています。Hさんは、なんとmixiの私のコミュで、復刊に向けての署名運動もしてくれていました。心から感謝です。
この本の初版“箱入り”ゴージャス版が発行されたのが1993年ですから、なんと今から17年も前になります。私もまだ三十代半ばの頃で、もちろん痛風でもメタボでもありませんでした。。。TABギタースクールを設立して2年目のときで、この手のギター・スタイルを日本国内にも広めたいという気持ちも強く、リットーミュージックさんからお話しをいただいた時は本当に嬉しかったです。発行後は売れ行きも順調で、途中“箱入り”版から“CD表3貼り付け”バージョンへ体裁が変わるなどの改訂がありましたが、おかげさまで長年にわたって多くの方々に愛用していただいて、予想を大きく上回る発行部数を残すことができたのでした。
またこの本は、私の録音物として初めて世に出た作品でもあります。実はその録音では、どのギターを使おうかギリギリまで迷っていました。結局、レコーディングの3日ほど前に「ブルースを弾くならやはりギブソンしかないだろう!」という結論に達しました。ところが、当時私はギブソンは12弦ギターしか持っていなかったので、ギブソンを都内で一番多く置いているといわれていた楽器屋さんへ急きょ買いに行くことにしました(残念ながら、その楽器屋さんはもうありません)。「絶対にどれか1本買いますから!」と、そのお店に置いてあるギブソンを全部出してもらって弾きたおし、選んだのがB-25(6弦)でした。そのギターを携えて、当時新宿にあったリットーミュージックのスタジオを訪問したときのことが 昨日のように思い起こされます。左上が録音風景の写真です(クリックすると大きくご覧いただけます)。あ、そういえば、出かける直前に、当時まだ4歳だった息子に「お守りとして仮面ライダー1号のフィギュアを貸して」と頼んだところ、「いや~」と言われ寂しい思いをしたことも思い出しました(笑)。
というわけで思い入れの深いこの本ですが、付属CDの音源は17年も前の私の演奏ですので、個人的にはやや気恥ずかしいところもあります。でも、序文の “復刊にあたって”のところで書いたように、この本は『時代の移り変わりに関係なく、むしろ、いつの時代に も新しい発見と楽しみを提供できる内容』であると確信しております。ますます多くの方々にご利用いただければ幸いです。あ、著者プロフィールの写真は、あまりに若すぎて笑っちゃうので撮り直してもらいました(笑)。
※追記…2/27と2/28に開催された『“カントリー・ブルース・ギター”復刊記念、打田十紀夫 ライヴ&トーク』の写真ページをアップしました(→こちらへ)。
有田さんとのツアー写真ページ、アップしました!
有田純弘さんと回ったツアーから、早一週間が過ぎました。あっという間に時間が過ぎていくなあ。。。いつも東京ライヴで写真を撮ってくれている吉澤さんから、本日バックインタウン・ライヴの写真を受け取りましたので、速攻、ツアーの写真ページをまとめました。 どうぞご覧ください(→こちら)。私は巡業(ツアー)に出るのが大好きですので、帰ってきた後はちょっぴり寂しく感じます。今回も、写真ページをまとめながらツアー中の写真をいろいろ眺めていて、まだ1週間とちょっと前のことなのに「あの頃は楽しかったなあ~」なんて懐かしく思っています。
次のライヴは、2/27(土)島村楽器イオンモール日の出店、2/28(日)ロックイン渋谷店、3/6(土)ダコタ・デイヴ・ハル初来日 ライヴへのゲスト出演と、東京での演奏が続きます。そして3月後半には、中国地方~四国~奈良~高山と広範囲の巡業が待ってます。皆さん、どうぞ応援よろしくお願いします!
ギターとバンジョーのトラディショナルな旅
有田純弘さんと回った“ギターとバンジョーのトラディショナルな旅”、とてもエキサイティングなツアーでした。旧知の仲でありながら、音楽活動や演奏スタイルの違いからこれまで一緒に音を出す機会がなかったので、はたしてどんな風な展開になるのか見当 が付かなかった方も多かったと思いますが、フタを開ければ、ソロありセッションありのとても盛り上がったライヴになりました。考えてみれば、有田さんも私もアメリカン・ルーツ・ミュージックの影響という、共通のバックボーンもあります。ルーツのしっかりした音楽は、限りない発展性があるということも再認識できたとても意義深いツアーでもありました。
バンジョーもギターも達人の域にある有田さんですが、特にバンジョーに関しては特筆ものです。今回のツアーでも、スクラッグス・スタイルやメロディック・スタイルのブルーグラス・バンジョーはもちろんのこと、オールドタイミーなクローハンマー・スタイル、ブルース&ラグタイム・バンジョー、さらには革新的なジャズ・バンジョーにいたるまで、存分にプレイしてくれました。日本ではややスポットの当たることの少ないバ ンジョーという楽器ですが、今回ご覧になった皆さんはその魅力にしっかりと触れることが出来たと思います。私も感銘を受けました。
もちろん、ライヴ後の飲み食いも充実したツアーだったことは、言うまでもありません(痛風が出ずにホッとしてます…)。afterbeat(三島)・ 5th-Street(大阪)・TOKUZO(名古屋)・BACK IN TOWN(曙橋)・楽屋(中目黒)の各会場とも、多くの方々にご来場いただき、とてもうれしかったです。ご来場の皆さま、お世話になった関係者の皆さま、今回も応援、本当にありがとうございました! 近日中にツアーの写真ページをアップしますので、どうぞお楽しみに!
明けましておめでとうございます
早いもので1月ももう半ばに差し掛かりました。「明けましておめでとう」というには、少し機を逸したかも知れませんが、ま、とにかく明けましておめでとうございます。昨年の暮れからずっとバタバタしていたため、なかなかこの“語録”ページを更新する時間が取れないまま、気が付いたら今日まで来てしまいました。もう少し時間がゆっくり進んでもらいたいものですなあ。。。
このところの出来事もいろいろありすぎて、すべてをご紹介できないのですが、来月一緒にツアーする有田純弘さんとこの前、軽く打ち合わせをしました。旧知の仲ではありますが、一緒に合わせるのはこの時が初めて。プロレスではよく“組んだ瞬間に相手の実力が分かる”といいますが、いや~彼のバンジョーとギターの腕前は半端じゃないですね~。
バンジョーは私もその昔(といっても、無茶苦茶、昔)に一生懸命練習したことがあったのですが、そんな私のバンジョーに関する認識をはるかに超越したレベル…ベラ・フレックをはじめ、デヴィッド・ グリスマン、マーク・オコーナー、トニー・トリシュカら、世界の実力者と多数共演していることからも推して知るべしでしょう。若い頃にすで に本場アメリカの全米バンジョー・コンテストで優勝しているのですから、そりゃあすごいに決まってます!
それと彼のギター・プレイ。国内では、ギターでの仕事が多いという有田さんですが、レコーディングやライヴでの共演者をざっと挙げてみると、中西俊博、coba、槇原敬之、森山良子、小野リサ、松田幸一、石川鷹彦、SMAP、サザン・オールスターズ、ゆず、平井堅、古澤厳、ハーブ・オオタ…などなど、この実績たるや、何をか言わんやです。ジャズ、ブルーグラス、ポップス…など、どんなジャンルでもアンサンブルはお手のもの! でもそれでいて、実はソロ演奏もお手のものなんですよ。
2月のツアーがますます楽しみになってきました(詳細はこちら)。有田さんの演奏に触れたことのない方も、是非ともご来場ください。アコースティック音楽の素 晴らしさを体感していただけること間違いなしです。もちろん、私も有田さんとのセッション、頑張ります、、、というか、頑張るより楽しんだほうがいいかもね(笑)。
You are currently browsing the archives for the ツアー&ライヴ関係 category.