十紀夫語録

打田十紀夫オフィシャル・ブログ

Flower

福岡から戻り、次はニコ生&ポパイ商店!

「Fingerpicking Day 2014 in 九州」のゲスト演奏と「島村楽器小倉リバーウォーク店」でのライヴ&トークを終え、福岡から戻ってきました。1泊だけのとてもショートな九州遠征でしたが、楽しい時間を過ごすことが出来ました。モリダイラ楽器、島村楽器の皆さん、大変お世話になりました。

博多リバレインホールで開催された1/18の「Fingerpicking Day 2014 in 九州」は、コンテストとゲスト・ライヴの長丁場でしたが、楽しく有意義な1日でした。終了後はモリダイラ楽器、島村楽器の方々、同じくゲスト出演した西村歩クンらと居酒屋で打ち上げ。焼き鳥、美味しかったなあ(↓下の左写真は、二人の酔っぱらいギタリスト・笑)。締めはモリダイラ永田さんオススメのラーメン屋「暖暮」へ。私は濃厚魚介ラーメンを注文(↓右写真)。これはかなりレベルの高い豚骨ラーメンでしたね。もちろん、替え玉もしましたとも!
UchiageNokogyokai

充実した飲み食いに大満足でホテルへと帰った私ですが、ここで酔いが吹っ飛ぶ事態に。なんとパソコンをタクシーに忘れてきたことが判明。“好事魔多し”とはまさにこのことですね。でも、永田さんが受け取った領収書からタクシー会社が分かり、深夜にパソコンは無事戻りました。皆さんお騒がせして、スミマセンでした。

翌1/19は小倉へ新幹線で移動して、島村楽器リバーウォーク店で「ライヴ&トーク」でした。ご来場の皆さん、ありがとうございました。二日にわたって参加してくれたベリンガー三浦さんは、なんと、私のナショナル・リゾネーター・ギターの反射攻撃への反撃を試みてくれました。いやはや恐れ入りました。でも、次回はもっと強烈に照らしますよ!(笑)

そういえば、この日の開演の前にリバーウォーク内をぶらぶらしていたら、1階広場で「HR」というAKBみたいな元気のいい女の子たちが歌って踊ってました。派手に踊っている後ろに小倉城が見えたので、それを背景に入れて「伝統と今どき」というテーマで写真を撮ったら面白いなと思って携帯電話を構えたら、「撮っちやダメです!」って関係者にいきなり怒られちゃいました。HRいきなり言われたので「そんなに売れてる子たちなの?」と言い返しちゃいました。そして「私だってフィンガーピッキングの世界ではそれなりに…」と言いかけてやめました(笑)。でも、携帯を後で確認したら、なんと1枚撮れちゃってました(←左写真)。ゴメンなさい。でも、残念ながら小倉城は写ってませんでしたが。

Tantanmen東京に戻ったら、やはりいつものラーメン店「くじら食堂」へ。今回は、現時点で秘密メニューの「担々麺」をいただきました(→写真右)。定番の「醤油」と「塩」の完成度は最高ですが、開拓中の新メニューのグレードも素晴らしい! この担々麺もコクのあるまろやかなスープの味わいが素晴らしく、自家製麺との絡みも最高、辛さも適度で、当然のごとく完食完飲!

さて、いよいよ今週は、まずジャイアント馬場さんの誕生日1/23(木)に香山リカさんのニコニコチャンネル「香山リカ医院」に、プロレスラー渕正信選手とともに生出演。プロレス談義に花を咲かせます(ギターも演奏しますよ・笑)。是非見てね! そして1/25(土)には、大阪は枚方の名物ブルース飲み屋「ポパイ商店」でのライヴ。ポパイ・ライヴならではのノリでやりますよ。皆さん、どうぞよろしく! いずれも詳細はこちらで。

ギタリスト垂石雅俊クン

HealingLoveBalladギタリストの垂石雅俊クンが、キング・レコードからリリースされた彼の新しいCD「ヒーリング・ラヴ・バラード」を持って、先日東小金井のTABオフィスに来てくれました。このCDは’80〜90年代のバラードの名曲を多数取り上げ、アコースティック・ギターのインストで聴かせてくれる素敵なアルバムです。昨年9月のブログでもこのレコーディングのことに触れましたが、この作品には私も1曲参加しました。16曲目に収録されているボストンの名曲「アマンダ」がその曲で、ナショナル・リゾネーター・ギターでスライドを弾いてます。垂石くんはナイロン弦もスチール弦も弾きこなすギタリストで、このCDは心癒される温かなアコースティック・ギター・サウンドが満載です。南澤大介クンも15曲目のジャーニーの「オープン・アームズ」に、シンセサイザー・プログラミングで参加していますよ。是非お聴きください。

この日は、キング・レコードのディレクター夏目さんも合流し、最近開拓した東小金井駅前のちょっとオシャレな居酒屋「華美」へ直行。さすが垂石クン、乾杯前の一杯目の生ビールが出てきてすぐジョッキを倒すという快挙(?)をやってくれました。まだお酒が入ってない状態で、すでにこのハイテンション(笑)。数時間、飲んで食べて大騒ぎ…他のお客さん、うるさくてスミマセンでした。我々酔っ払い軍団は、この店でけっこう食べたにもかかわらず、その後、私のオススメラーメン店「くじら食堂」へと繰り出し、ラーメン大盛の完食完飲を成し遂げたのでした。いやはや、みんなパワフルですなあ。私もですが。。。

飽くなきラーメン探求「くじら食堂」!

オフィスを幡ヶ谷から東小金井に移して、早5ヶ月が過ぎました。自宅も近いので便利になったのは確かですが、TAB女将おハルの監視の目が光っていて遊びにくいというデメリットもあります(笑)。幡ヶ谷では、日本酒の美味しさを教えてくれた「くつろぎや」でいつも癒されていましたが、東小金井では残念ながらそういった素敵な居酒屋にはまだ巡り会っていません。でも、美味しいラーメン屋さんには出会いました。飲み食いは私の原動力ですから、こういったことはとても重要なんです、と正当化(笑)。

東小金井にオフィスを引っ越しして1ヶ月ちょい過ぎた9月の上旬、駅前の老舗中華屋「宝華」(←ここも大好き。そのうちレポします・笑)で食事しているとき、「近所に“くじら食堂”というラーメン屋ができた」という他のお客さんの話を小耳に挟みました。昼飯時のかなり騒々しい店内でそんな話に敏感に反応するとは、我ながらさすがです。そしてその翌日さっそく食べに行きました(笑)。

初訪問ですっかり「くじら食堂」の虜になった私は、それ以来何回足を運んだことでしょうか。全国をツアーで回っては各地のラーメンを食べ歩いている私の評価は本物ですよ〜。自分で撮った写真を交えて紹介しちゃいます。店主は、喜多方ラーメンの名店「七彩」で修業したというだけあって、提供するラーメンは基本的には清湯系で「醤油ラーメン」(↓左)と「塩ラーメン」(↓中)の二本柱です。「ねぎラーメン」(↓右)にするとこの通り。どうですかこのネギの盛り!
6-shoyu&&&9-shio1-negi

初めて行く人は、まずは醤油ラーメンからかな。いや、塩からでもOK。スープをひとくち口に含んでみてください。あっさり系でいて奥の深さを感じさせる、魚介の風味が広がります。そして麺がまた美味い。店内に置いてある製麺機で仕込んでいる自家製縮れ麺なんです。麺の量を値段変わらず150g、200g、250gと選べるのも嬉しい。さらに、バラ肉とロースの2種のチャーシューといい、メンマのコリコリ食感といい、具材へのこだわりも最高です。

このお店はレギュラー・ラーメンの他に、日々変わる限定メニューもあるんです。これもかなりいろいろ食べました! 私が食べたのをざっと紹介すると…。「生姜ラーメン」(↓左)、「柚子ねぎラーメン」&海苔トッピング(↓中)、「中華そば」(↓右)。ラーメンに応じて麺のタイプも変えて仕込んでいます。
5-shoga&&&4-yuzunegi7-chukasoba

さらには「チリトマトラーメン」(↓左)、「マー油鶏白湯ラーメン」(↓中)、「特製味噌ラーメン」(↓右)といった明らかに方向性の異なるものまで登場するんです。くじら食堂のツイッターを辿ると、他にも私の食べてないラーメンがあったみたいです。しかし驚くべきは、そのどれもがハイレベルなラーメンなんです! マー油鶏白湯ラーメンのときなんか、一口食べて思わず「うま〜っ!」と声が出たほどです。今後の限定メニューにも期待大です。
2-tomato&&&3-mayupaitan8-miso

釧路出身の店主、下村さんは、こんなに美味しいのに、スープのことなどまだまだ色々と研究中のようです。その飽くなき探求心は、同じクリエーター(私は音楽ですが・笑)として脱帽です。ラーメン業界での評価もうなぎ登りで、昨年後半(9月)のオープンにもかかわらず、なんと人気インターネット情報ページ「タイムアウト東京」「2013東京、ベストラーメン20選」に入ったというではありませんか!

ラーメン写真見たら皆さんも食べたくなったでしょ? あぁ、私もまた食べたくなってきました(笑)。炙りチャーシューや味玉などが載った「特製ラーメン」も最高ですよ〜。「つけ麺」もそのうち食べよっと。今のところ、夕方からの営業のようなので、行く人は注意してくださいね。なんか今日は、ラーメン・ブロガーになっちゃいましたね(笑)。

明けましておめでとうございます!

2014年を迎えました。皆さま、明けましておめでとうございます。
思えば昨年もいろんなことがありました。初めてのNAMMショー、TABネットショップの新装開店、ボブ・ブロズマンの死、TABオフィスの引っ越し、ステファン・グロスマンとのCD「Between Two Worlds」のレコーディング、全日本プロレスの分裂、モーリスの新シグネチャー・モデルSC-123Uの完成…。また、ツアー先での楽しかった思い出も、決して忘れることはできません。たくさんの方々に本当にお世話になりました。心から感謝しています。

2014-1-1今年はどんな1年になるのでしょうか。基本的にマイペースがモットーの私は、大晦日も元旦もいつもの“一日”と同じだと思っていて、あまり身構えないようにしています。それでも節目であることには変わりないので、積み重ねてきたことの方向性を見失わないように気を引き締めるいい機会ではあります。「まだまだこれから」の気持ちを胸に、これからも頑張ります。今年もどうぞよろしくお願いします!

12月のイベント写真、一気に公開!

何かと慌ただしい12月。私もなかなかブログを更新する時間が取れませんでしたが、ちょっと一息つけた今日、12月のイベント写真を一気に公開しましょう。

まず、12月半ば、TABオフィスが東小金井に移転して初めての事務所内ミニ発表会がありました(↓左写真)。幡ヶ谷時代より狭くはなりましたが、それなりに効率的なスペースで、皆さん有意義な時間を過ごされました。そのあと忘年会へ(↓右写真)。かんぱーい!
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

下の左写真は、お店の外で記念ショット。さんざん飲んで食べたので、これでお開きかと思いきや、再び同じ店に入店し二次会へ突入! 右写真は、私のカラオケ場面。実はこのシーンの動画もあるのですが、公開するかどうかは未定(笑)
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

12/20には、モリダイラ楽器本社の地下にあるM’s SPACE「打田十紀夫&南澤大介 ~モーリスギターの夕べ~」ライヴが開催されました。若い頃からの頼もしい友人である南澤クンと、それぞれ新しいシグネチャー・モデルをメインに使っての久々のジョイント・ライヴ。最後は、クリスマス・ソングを二人で弾いて、とても楽しいライヴでした。

2013-12-20_1私はSC-123U、南澤クンはS-131Mを抱えての記念写真(↓)と控室の様子(→)。
Exif_JPEG_PICTURE

ライヴの様子(↓)。左(撮影:深町直幸)は私のソロのステージ、右は南澤クンとのデュオ。それぞれのギターの音色を楽しんでいただけたと思います。
2013-12-20_3Exif_JPEG_PICTURE

その翌日(12/21)は、前日のお酒がやや残る中(笑)、TAB大阪校レッスンのため、新幹線で朝から大阪へ直行。途中、あまりにも富士山がキレイだったので思わずパシャッ(↓左写真)。翌12/22には、初めての「TAB大阪校&art point」合同発表会が開催されました。会場は、ギタリスト天満俊秀クンが主宰するstudio art point(↓右写真)。
2013-12-21_1Exif_JPEG_PICTURE

出演された生徒の皆さん、日頃の練習の成果を発揮され、素晴らしい演奏を披露してくれました。最後には、講師の演奏コーナーもありましたよ。私は最年少の生徒さん、カワイイKOYUKIちゃんとセッションも(↓左写真)。楽しかったなぁ〜。天満クンは奥さんのチエちゃんと息の合ったアイリッシュを披露してくれました(↓右写真)。
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

出演された皆さんと記念写真(↓左)。そしてその後は忘年会へ(↓右写真)。かんぱーい! またまた飲みましたー!
Exif_JPEG_PICTUREExif_JPEG_PICTURE

ちなみに年内まだまだ個人的忘年会は続きます!(笑)

グレート・カブキさんのお店!

飯田橋にあるザ・グレート・カブキさんのお店「かぶき うぃず ふぁみりぃ」に、先日初めて行くことができました。以前より行ってみたいなあと思っていながらもなかなか機会がなかったのですが、博多ライヴに来てくださる知名さんが上京される機会に誘っていただいて、ついに実現したのでした。カブキさんを慕う「かぶき会」の皆さんと飲んで食べて語って、とても楽しい時間を過ごしました。

プロレス・ファンなら皆さんご存じだと思いますが、“東洋の神秘”ことザ・グレート・カブキ選手は、顔に隈取りのペイント、鎧を身に付け、ヌンチャクを操り、口から毒霧を吹くパフォーマンスで、アメリカで大成功を収めたレスラー。日本に帰国してからも大人気でしたね。小学生の時からプロレス・ファンだった私は、カブキさんが高千穂明久選手として戦っていた頃からよーく知ってます。1973年にジョニー・バレンタインを破ってUNタイトルを獲得した試合も覚えてますよ〜。

(↓)カブキさんと記念写真。カブキさんが手にしているのは、私のお守りでもある宝物「ジャイアント馬場さんのリング・シューズの紐」
GreatKabuki

(↓)なんとこの日、元女子プロレスラーの風間ルミさんも飲み会に参加されていました。現役時代の鋭い印象とは違って、チャーミングな方でした。
KazamaRumi

(↓)かぶき会の皆さんとの熱く楽しい飲み会風景。カブキさんのお店は、料理もとても美味しかったです。また行きたいなあ。
Kabuki-kai

初夏ちゃんとのセッション映像!

九州ツアーで2週間近く東京を離れていたのですが、東京に戻ったら諸々の仕事が溜まっていてなんか慌ただしいなあ…。これからの時期、飲みの誘いも多くなるし、ますます慌ただしくなるなあ。飲みに行かなければもっと時間を作れるのかも知れないけど…。そうはいかんのですよ(笑)。

Exif_JPEG_PICTUREそんな中、満員のお客さまを集めて開催した先日の「Back In Town」ライヴでの大久保初夏ちゃん(Blues Sisters)とのセッション映像が、マネージャーの犬伏さんから届きましたので一部ご紹介しましょう。まずは「Slow Blues In C」、スローなラグタイム・ブルース・セッションです。普段はエレキをギンギンに弾いている初夏ちゃんですが、アコースティック・ギターを弾く姿もカワイイなあ。ちなみに私が弾いているギターは、モーリスの新しいシグネチャー・モデルSC-123U。

下は、アンコールで演奏したゴスペル・ナンバーの「Just A Closer Walk With Thee」。美人なうえにスラリとしたモデル体型、それでいて声量もあるんです。私を含め、ご来場のオジサン連中はイチコロでしたね(笑)。

他にも、チャーリー・パットン、トミー・ジョンソン、ブラインド・ボーイ・フラーなど、カントリー・ブルースの王道ナンバーを色々やりましたよ。とても楽しいライヴだったなあ。彼女とはまた演奏する機会もあると思うので、その際も是非よろしくお願いします!

九州ツアー2013から戻りました!

ステファン・グロスマンとの新しいデュエットCD「Between Two Worlds」のリリースを記念しての九州ツアーから無事戻りました。このツアーの実質的な初日(11/15)は、東京「Back In Town」で開催された、Blues Sistersの大久保初夏ちゃんをゲストに招いてのライヴでした。ソロあり、セッションありでとても盛り上がったエキサイティングなライヴでしたが、そのテンションを保ったまま、翌日九州へひとっ飛び。

sakurajima大分「f sound Cafe」から始まり、小倉「フォークビレッジ」博多「ドリームボート」佐賀「Live Bar 雷神」諫早「ペニーレーン」(&「諫早灯りファンタジア」での野外演奏)、熊本「ヌアージュ」宮崎「ライブハウス絃」、最終日の鹿児島「Live Heaven」まで、九州全県をぐるり回りました。今回持参した3本のギターのうち、私の新しいシグネチャー・モデルのモーリスSC-123Uは九州お披露目でもありました。オール・マホガニーの味わい深いサウンドを楽しんでいただけたと思います。毎日がとても楽しくエキサイティングな日々でした。どの会場でもたくさんの方々に応援していただき、とても充実したツアーでした。ご来場の皆さん、関係者の皆さん、本当にありがとうございました。心からお礼申し上げます。(右上写真は、特急きりしまから撮った桜島)

思い起こすと楽しい思い出がたくさん。まずプロレス関係では(笑)大分で三浦さんに連れていってもらった居酒屋「まんさく」のマスターが、オールド・プロレスに詳しく、吉村道明とキラー・カール・コックスの話題で盛り上がったり、博多ライヴの打ち上げでは「ジャイアント馬場 vs ジン・キニスキー」の映像で熱くなりました。熊本では、片山さん秘蔵の力道山ビデオを楽しみました。

もちろん、九州ではラーメンもたくさん食べましたよ。佐賀駅前の「ららららーめん」には2回も参上。とても美味しかったですが、店員の女性があまりに美しくてそちらが印象に残りました(笑)。諫早で打ち上げ終了後、村田さん、本田さん、林田さんと行った「ひかり亭」では「あごだしスペシャルラーメン」(下の左写真)。九州ラーメンっぽくなく“すっきり系”で、美味しかった〜。熊本では、泥水クンに連れて行ってもらった“元祖熊本ラーメン”「こだいこ」で、完全無欠の豚骨ラーメンを(中写真:きくらげトッピングです)。他にも何杯かラーメンを食べたのですが、お店の名前を忘れてしまったところもあって、、、あ、宮崎で道本さんと行った「拉麺男(ラーメンマン)」も美味しかったなあ(右写真:ネギ増しです)。もちろん、どのラーメンもスープ完飲で、替え玉も! いい歳して、いつまでやるんでしょうね、まったく(笑)。
&&&agodashikodaikoramenman

ラーメン以外にも、諫早で山本さん、本山クンと食べた「福田屋」の鰻(下の左写真:せいろ蒸しです)、鹿児島ライヴの打ち上げでSR岩下さん、OAを務めてくれたえびぞ〜さん&かおりちゃん、なかはたさんと行った「牛ちゃん」の炊き肉(右写真)など、美味しいものばかり食べまくった九州ツアーでした。お酒もたらふく飲んだし、幸せを存分に感じました〜。
isahaya-unagitakiniku

長かったツアーから東京に戻っての打ち上げは、東小金井の事務所の近所にできた注目のラーメン店「くじら食堂」。限定の「トマトラーメン」(下写真)をいただきながら、楽しかったツアーの思い出に浸りました。お会いした皆さん、本当にありがとう〜。
tomatoramen

『Between Two Worlds』いよいよ発売!

TAB-1017秋もどっぷり深まってきました。私はますます食欲旺盛で困ったものですが、この11月も色んなイベントが目白押しです。まず一番近いところでは、大阪「ATCホール」で開催される「サウンドメッセ in 大阪 2013」。11/9(土)12:00からDホールで、岡崎倫典さん、南澤大介クンと3人で1時間のライヴです。デュオあり、トリオありのバラエティに富んだステージになるでしょう。私の新しい“オール・マホ”モーリスSC-123Uも登場するし、11/15リリース予定のステファン・グロスマンとの新作デュエット・アルバム『Between Two Worlds』もこの日になんとか間に合うかも。その節はよろしく〜 (^L^)/。この日は、他にもモリダイラ楽器やワンダートーンのブースでデモ演奏もする予定です。

2013-11-15続いて、新CD『Between Two Worlds』発売記念ライヴ・ツアーが始まります。初日の11/15(金)は東京「バックインタウン」。この日は、2月の共演も大好評だったBLUES SISTERSの大久保初夏ちゃんがゲスト出演。初夏ちゃんは現在22才のピチピチ(←死語?)ですが、幼い頃からドラムを叩くなど実はキャリアは長く、ギターを弾くようになってからはPヴァインから2枚CDも出してます。美人で多才な初夏ちゃんを、私の“おやじワールド”に引き込んで楽しくやりますよ〜。残席少々になってますので、お早めにお申し込み下さいね!

その翌日からは、ビューンと飛んでいきなり九州ツアー!
・11/16(土)大分「f sound Cafe」
・11/17(日)小倉「フォークビレッジ」
・11/18(月)博多「ドリームボート」

・11/20(水)佐賀「Live Bar 雷神」
・11/22(金)諫早「PENNY・LANE」

・11/23(土祝)熊本「ヌアージュ」
・11/24(日)宮崎「ライブハウス絃」

・11/25(月)鹿児島「Live Heaven」
と、九州全県を駆け巡りますよ〜。新CDもたくさん持って行きますので(笑)、お近くの皆さん、何卒よろしくお願いします! 美味しいもの食べ過ぎて、痛風出ないように注意しないとね(笑)。

各ライヴの詳細はこちらでご覧ください!

追っかけオヤジ!

先日(10/27)、全日本プロレスの両国国技館大会に行ってきました! メインは三冠ヘビー級選手権で、王者の諏訪魔に元横綱の曙が挑む大一番。私の大諏訪魔コールの声援も虚しく、曙のヨコヅナインパクト(パイル・ドライバー)で諏訪魔選手がフォール負けしました。私はショックでしばらく立ち上がれませんでした…。曙は、このところプロレスに開眼した感じ…プロレス・ファン歴45年の私には分かります。強さは本物でした。それにしても三冠タイトルの新ベルトお披露目の防衛戦での敗戦は、諏訪魔さん自身が一番ショックだったと思います。もう一度、頂点を目指してください!

ところでこの大会には、なんとあのドリー・ファンク・ジュニアとテリー・ファンクのザ・ファンクスが特別出場したのでした。ドリーが72才、テリーが69才の合わせて141才! 私はこの二人の初来日の時もはっきり覚えているだけに、隔世の感を禁じ得ません。自分もそれだけ歳をとったと言うことですね。でも、この二人、渕正信さん(59)、西村修選手(42)のコンビを相手に20分1本勝負をフルタイム戦い切り、白熱した素晴らしい試合を見せてくれました。スピニング・トゥ・ホールド、ダブルアーム・スープレックスも見ることができて、もう涙モノでした(ToT)。

この大会の休憩時間には、両国国技館のロビーでファンクスのサイン会(Tシャツ購入者対象)があったのですが、Tシャツがすでに売り切れていたため列には並べず。でも、ファンクスの二人を間近で見ようと多くのファンが押し寄せごった返し、私も手を上に伸ばしてiPhoneで写真撮りまくりました。何とかうまく撮れたのが下の2枚。
Funks-1Funks-2

上の右写真で、ビデオカメラを回しているのがドリーの奥さん。年とっても日本で大人気のファンクスの姿を映像に残しておきたかったんでしょう。私も映っているはずです(笑)。

写真を撮ろうとiPhoneの画面を押している途中で、余計なところに触れてしまって自分撮りモードで撮ってしまった間抜けな写真がこれ(↓)。「追っかけオヤジ」丸出しの1枚です(笑)。情けない〜。
Gyakudori

You are currently browsing the 十紀夫語録 blog archives.